マガジンのカバー画像

【伝統つなぐメシ】自家製・干す・備蓄保存

52
昔から日本人が大切にしてきた智慧を次の世代につなげたい。だから「つなぐ」メシ。乾物・保存食・自家製食品など手作りで安心なものが今の時代に必要。備蓄のアイデアにも。
運営しているクリエイター

#料理

「伝統つなぐメシ」記事一覧まとめました。

半分自己満足なんですが、 記事まとめ作ってみました。 🎉人気記事🎉 🔶見つけたら即買い。塩分控えめ安心な無添加タラコが手に入る一番簡単な方法。 🔶「野草」が食べたくなる秘密。アク抜きいらず手軽にできる食育&家族時間のススメ【初心者向け】 🔶これであなたもデキる嫁。漬物初心者が挑む大根の漬物4選【保存版】ずぼらでも美味しくできて家族も驚いたオススメのお漬物とは? 🔶【保存版】初心者さん向け3ステップ干し野菜。家にあるもので今日から干しちゃおう 備蓄保存部◆イナゴの佃煮初挑戦

ヘルシー&ミネラル美人になれるたらこ風スパゲッティの作り方 子供安心 備蓄にも

母曰く「今日何が食べたい?」 子ども曰く「たらこスパゲッティーが食べたい!」 でも、冷蔵庫にはたらこがないときた。 あなたが母だったとしたら こんなときどうしますか? 色々とお答えは違うと思いますが の最適解を大発見しちゃったんです。 私、食べるの大好きだけど 出来れば安心なもので かつ綺麗になりたい綺麗道。 そんな私が たらこがなくても たらこスパゲッティが食べられる方法 を編み出しました。 これね、たらこじゃないのにたらこなの。 (謎かけみたいやな) し

もち米いらずなお手軽おはぎ術を伝授。この秋は無理なく食育&日本文化伝承

もうすぐお彼岸ですね。 スーパーに並んだおはぎを見て 「あ、お彼岸の季節か・・・」なんて後から気づく私。 でも、今年のお彼岸は 自分でおはぎを作ってみるのはいかがでしょう? 只今、おはぎ前向き化計画実施中です。 (なにそれ) 「でもさ、おはぎって作るの大変そう・・・」 私もそう思っていたんです。 だって元来ずぼらですし。 ですが、あるものを使って作ってみたら まさかのお手軽っぷり。 え?こんな簡単にできちゃうの? ちょっと拍子抜けしたくらいにして。 今日は

夏の隠れ冷えさんに!漬物初心者が挑むらっきょう漬けレシピ厳選6選【保存版】

キンキンに冷えたビールに麦茶、かき氷にアイス。 やっぱり夏はこれですよね。 でもね、あなたのお腹もしかしたら ”冷え”で悲鳴上げているかもしれませんよ。 外は暑くても、体の中は冷えやすいのが夏。 ですが それを緩和してくれる季節の食材があるんです。 それは・・・ラッキョウ。 今回はなんと大盤振る舞い。 計6パターンのラッキョウ漬けをご用意しましたので、 この中からあなた好みを選ぶことができます。 この夏はラッキョウを上手に活用しましょう。 夏の食材といえば、 トマ

イカの一夜干しを作れたらデキル嫁になれるうえ、自己成長までできた気がする

いかの一夜干しが 手作りできる日が来るなんて思わなかったです。 そんな余裕もなかったし、 作ろうと思ったこともありませんでした。 だって、手間がかかるんでしょ? でもね、その”ひと手間”が かけがえのない時間だったりもするんです。 【生のイカをさばく】 もともと料理苦手なんで 最初はハードルが高かったです。 それでもね、 手間をかけてもそれに見合う価値がある と思うようになりました。 当たり前ですが、 イカには内臓や骨や目がありますよね。 さばくということは

素人が梅エキスを作ってみたら自分を呪うことになった件[やっちまって後悔]

まさか こんなことになるなんて。 あれは6月の暑い日でした。 自分の好奇心のせいであんな目に遭うとは 思いもしなかったんです。 軽い気持ちで始めたことで 大変な目に遭ったことはありませんか。 私は良くあります。 むしろそんなことばかり。 きっかけは ばあちゃんと取りに行った梅。 なっている梅を譲ってもらえるということで たくさん過ぎるほどの梅をもいできました。 嬉しくて 興奮気味だったことは覚えています。 ただ、そのせいで 自分の身をわきまえるということを 失

材料3つでできる旬のお菓子「水無月」の作り方~作ってみてわかった失敗しない方法とは?

6月30日は夏越の祓。 今年が始まってから半年間の穢れを落とし、 後半戦に向けての新たなスタートを切る日です。 この日には昔から 水無月といわれるお菓子を食べる習わしがあります。 和菓子屋さんにいくと売っている 「水無月」 ですが 実は思ったよりも 簡単に作れることが判明しました。 これは一度作る価値あり。 大切な日本文化ですから。 今日は をお送りします。 実は、危うく失敗しかけたので 回避するための方法までお伝えしちゃいますよ。 用意するのは3つだけ!

¥100

「水無月」で和の文化を子どもたちに伝えたい。夏越の祓をきっかけにママが日本文化の継承者になろう

6月30日は『夏越の祓』の日です。 『夏越の祓』とは 1年の半年に当たる「6月30日」に それまでの穢れを落とし 残りの半年の無病息災を祈る儀式です。 この時期には 各地の神社にも「茅の輪」が設置され(これです↓) これをくぐることで穢れを祓うことができる といわれています。 こんな感じでお参りします↓ 家にほこりが溜まるように 人は誰しも生きていれば知らないうちに 何かしら”負のエネルギー”が溜まってしまいます。 昔の人は負のエネルギーを”穢れ”として 定期的

【梅王決定戦】大量の梅を一番おいしく食べる方法は?ずぼらな梅レシピ7選

6月の季節仕事といえば「梅」 ですが 梅が大量にあったら何を作りますか? 2キロとかのレベルではなく 本気で大量なんです。 マジ鬼レベルですわ。 なぜこんなことになったのかは こちらの記事でわかります。 今年は調子こいて、6キロ以上の 「超大量の青梅」を手に入れた女が 梅にまみれながら 汗を流しながら 初挑戦に涙しながら 大量の梅を仕込んだ全記録を大公開。 題して をお送り致します。 もし大量の青梅に困ったら いつでもこちらにお越しください。 ワタクシめは

生肉は常温保存できる?『冷蔵庫いらずのレシピ』検証実験してみた【食糧危機対策】

すっごく変なこと聞いてもいいですか? 直球いきますよ 生肉って常温保存できると思います? は?できるわけないでしょ。 ってなるじゃないですか、普通。 でも、ある本の中で って書いてあったんです。 その名も 『冷蔵庫いらずのレシピ』っていう本なんですけどね。 冷蔵庫に入れなくて大丈夫とな。 それって本当? そう疑いますよね? でも、もしそれが本当なら 長期保存が難しいと思っていた あの ”肉”を 備蓄リストに入れられる。 だとしたら、 これは快挙だと。

【備蓄保存】かぶじゃないのに”干しかぶ”?トモコばあちゃんから学ぶ干しかぶの作り方~新潟人の知恵

”かぶ” なのに、 ”かぶ” じゃないものな~んだ? まるで なぞなぞみたいな 新潟の郷土食。 それが・・・ 「干しかぶ」 「え?かぶ じゃないなら一体何よ?」 うふふ、それは後からのお楽しみ。 もしかして、 写真見て気づいちゃいました? それでも、もうちょっとだけ お付き合いくださると嬉しいです💖 今日は、 新潟民家の台所を数十年間守ってきた トモコばあちゃんから学ぶ 楽しい干しかぶの作り方 をお送りします。 干しかぶ。干しの名の通り ”干し野菜”のひ

【保存版】初心者さん向け3ステップ干し野菜。家にあるもので今日から干しちゃおう

干してる? 今、”干し野菜”が隠れたブーム。 ちょっと気になるけど、 まだやったことがないという方、 そのハードル 今日から下げましょうよ。 まずは気軽にやってみたらいいじゃん。 ってことで、 今日は、 ずぼら主婦でもできた! 干し野菜を”日常”にするための 3ステップ をお送りします。 できるだけすぐできるように 具体的な方法も。 これを読んで ぜひ今日から干していただきたいのです。 このnoteでは、先日から「干し部」と称して、 乾物の魅力に注目してい

ずぼら主婦初めてのかんぴょう格闘記。失敗から学ぶ気を付けるべきこと【干し部】

ある日、あなたは知人から かんぴょう(乾燥)をもらいました。 あなたならどうしますか? え?普通に使えばいいじゃない。 というあなた、 さては、 料理のベテランですね~! (尊敬します) 一方、 ずぼら主婦 綺麗道の場合。 ある日、母からもらった 大量のかんぴょう。 乾燥状態で300g。 かなりの大物だ。 生まれてこのかた約40年。 初めての対峙である。 (食べたことはあるけども) これどうするよ? どうやって食べるものなの? そもそもどうしたらいいの~

上杉謙信も食べていた?実用性が高い究極の保存食:ずいき縄とは一体何者?【新潟メシ】

今日のテーマはこれ。 ひも? そう、ひものように見えますこちら・・・ 「ずいき」です。 いや、だから、ずいきって何? そう思う方もいるかもしれませんね。 新潟ではメジャーな食材 ずいき。 里芋の一種である「八ツ頭」の葉柄(茎) 要はこれです↓ 実はこのずいき、 あの上杉謙信の戦場のお供だったとか? え?どゆこと? 気になりますよね~。 今こそ武士のメシこれからの未来に何が起こるか もう誰にも予想できない時代。 そんな中、 人の命を繋ぐものはやっぱり「食