![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73801067/rectangle_large_type_2_e88b8285fbe0a7b659befc97b6663eba.png?width=1200)
【保存版】初心者さん向け3ステップ干し野菜。家にあるもので今日から干しちゃおう
干してる?
今、”干し野菜”が隠れたブーム。
ちょっと気になるけど、
まだやったことがないという方、
そのハードル
今日から下げましょうよ。
まずは気軽にやってみたらいいじゃん。
ってことで、
今日は、
ずぼら主婦でもできた!
干し野菜を”日常”にするための
3ステップ
をお送りします。
できるだけすぐできるように
具体的な方法も。
これを読んで
ぜひ今日から干していただきたいのです。
このnoteでは、先日から「干し部」と称して、
乾物の魅力に注目しています。
そんな「干し部」のエース。
それはもちろん
干し野菜。
まずは
なぜ干し野菜なのか
サクッと確認しておきましょう。
ここがスゴイよ 干し野菜
干し野菜、見た目は地味だけど
「脱いだらすごいんです」
(脱ぐの??)
保存性・エコ・うまみ栄養アップ・時短
と、いいことだらけなんです。
✅ 保存性がアップ
水分が抜ける=腐敗の原因が減る
↓
長期保存ができる
さ・ら・に
野菜のカサも減る
↓
場所を取らない
さ・ら・さ・ら・に
(そんな言葉あるの?)
常温保存ができる
もし何かが起こって
冷蔵庫が使えなくなっても大丈夫
という心強さ。
すごいんだぜ~。
✅ 使い切れない野菜を救済できる
「あぁ、この大根食べないとそろそろ傷んできちゃう」
「使いたいけどこのままだと残ってしまいそう」
そんなとき
とりあえず 干しとく?
「使いきれなかった」んじゃなくて、
「ワタクシ、この野菜をあえて干してますのよ。おほほ」
というテイで、
堂々と干してやりましょう。
さらに皮ごと干すことで、
栄養が一番詰まっている”野菜の皮”も食べられる!
『皮の救済措置』にも
なってしまうという凄さ。
どうだ、エコだろう。
✅ うまみと栄養がたっぷり
干すことで水分が抜け、
旨みと栄養がギューーーーっと凝縮!
しおしおで弱っているのではなく
むしろ
筋力アップしたみたいなもの。
ぱぁぁぁぁん
(パワーアップの音)
さ・ら・に
太陽パワーで栄養価もアップ
ときた。
【干すと増えるもの例】
・干し大根→カルシウム・鉄分が増える
・干しシイタケ→ビタミンDが増える
どんだけ
付加価値が高いんだっていう話。
そして時短になる。
(そして父になる。)
これが主婦にとっては
一番の魅力。
一旦干してしまえば、
いざ調理!という場面で
さっと取り出して使うだけ。
毎朝の戦争タイムや
帰宅後の地獄タイム。
野菜切ることすらメンドクサイ。
誰かご飯作ってチョーダイ。
プリーズ。
ジュテーム(?)
そんなときありますよね。
そんな窮地に陥った私たちを救ってくれるのが
干し野菜。
干し野菜+味噌+かつおぶし
お湯を注げばあっという間に
滋味あふれる
簡単みそ汁の完成です!
わかめやネギも入れたら
立派過ぎるくらいのおみそ汁。
「玄関あけたら2分でご飯とみそ汁」
も実現可能!
毎日頑張っているんだから
たまには
ご飯とみそ汁だけでもいいのよ。
干し野菜にしとけば切る手間なし
すぐ使える
干し野菜ってすごいやつ。
なのだ。
ここまで来て、
よっしゃ!干し野菜作るぞ~!
と呼吸が早くなったあ・な・た💖
「今日から甘いもの我慢するぞ!」
と頑張ったけど
3日も持ちませんでした・・・。
なんてことありません?
いきなり気張っちゃうと続かない
なんていうことが
この世ではよく起こります。
いやいや、
あなたがそういう人だとは言ってないですよ。
あくまで一般論。
(むしろ私のこと)
まずは
・手軽に
・今すぐできそうなところから
・少しずつ
始めてみましょう。
慣れてきたら
自分にとってちょうどいい形に調整していく。
というのが、今日のご提案です。
では、いよいよ 実践に移ります。
干すのに必要なのが・・・干し道具と干す場所。
ステップ1:干す道具と場所を決めよう
干すには
・日当たりがよく
・風通しが良いところ
がベスト。
家を見渡してみて、
どこか干せそうな場所はありますか?
ベランダとか、軒先がある人は・・・
おめでとうございます。
それは
「干しなさい」
という神からのメッセージ。
今すぐ干しましょう。
え?ベランダがない?
そんな場合は
室内の窓際でも大丈夫です。
まずは完璧を目指さないで、
あなたができるスペースを見つけましょう。
あ、ちなみに
数日間干す場合は、
夜間・雨の日は室内に取り込む
なので、
外に干す場合は
「取り込んだとき、どこに置くか?」
これ、想定しておかないと
いざとなったとき焦ります。
(しっかり経験済み)
次に用意するものです。
▶つるす場所がある方は・・・
①干しかごがおすすめ
・たためるので使わないとき収納が楽
・全面が網状なので、風が通りやすい
左:1段干しを2個くっつけたやつ
右:3段干し
ブロックに流木さして干し場を作った例。
A:1段干し
メリット▶100均に売っている・お手軽
デメリット▶口が一か所なので、入れにくい&取り出しにくい
B:3段干し
メリット▶一度にたくさん干せる。チャックが広いので、入れやすさ&取り出しやすさアップ
デメリット▶1段よりは値段が高い。上下に長くなるので干す場所を選ぶ
②洗濯ピンチもいいよ
・狭くても干せる
・少しだけ干すときにお手軽
これ、白菜と大根。
どのご家庭にもある洗濯ピンチ。
これなら何も買わなくても、今から始められます。
そのまま野菜をつまんでもよし、
竹串に刺してつるしても良し。
(竹串で落ちてくるようなものは注意)
(この大根は一度落ちました)
▶置く場所ならある方には・・・
①定番のざる
家にざるがあるならぜひ使いましょう。
メリット▶移動しやすい、扱いやすい
デメリット▶平面と食材が触れる面が大きいと乾きにくい・竹製は汚れが染み込む
②新聞紙
ザルにのせにくい葉っぱ系は、新聞紙の方がいいかも。
これ、にんじん葉。
メリット▶家にある
デメリット▶風が吹くと飛ぶので場所を選ぶ
③その他
もちろん金物のざるでもOK。
ボウルだと風通しが悪いので
おすすめできません。
次に、竹串に刺して浮かせるなんていう手も。
接地面が少ないのでさらに乾燥しやすい。
基本的には
できるだけ食材との接地面が少ないもので
とはいっても、まずは
家にあるもので試してみるのがいいかと。
アイデア次第で
どこでも干し場に大変身できます。
今思いついたのが、
竹串に刺して、発泡スチロールに刺すとかもありだな。
ステップ2:干し具合を決めよう
大きく2種類パターンがあります。
どちらがお好みかしら?
①セミドライ:半日から1日干したもの
表面は渇いているけど、
内側にはまだ水分が残っている状態です。
メリット▶戻さずに使える、時短調理になる
デメリット▶カビが生えやすいので、長期保存には向かない。
すぐ使わない場合は冷蔵庫・冷凍庫で保存します。
たった半日干しただけでも、
・火がすぐ通る
・味が染み込みやすい
ので、
調理時間を削減できます。
朝、干してから出かけて
帰ってきたら取り込む、っていうのもいいですね。
②フルドライ:数日間干して中の水分をからっからにしたもの
これ、ビーツです。数日後・・・↓
からっからになりました。
メリット▶長期保存ができるようになる
デメリット▶調理によっては戻す時間が必要になる
【注意】
長期で保存できるといっても、
完全に水分が抜けきらない場合も多い。
いつの間にかカビが生えてしょんぼりすることがある。
【※失敗ケース※】
「えのきを完全乾燥させよう!」と、
まずは外干し。
大分渇いたから大丈夫と思い、
日当たりがそんなによくないサンルームに移す
↓
腐っちゃいました
こんな風に、失敗もあります。
自宅で干す場合は、
「乾燥すれば大丈夫」と安心せず
・乾燥材を入れる
・密閉できる瓶に入れる
など、
少しでもカビのリスクを減らしましょう。
で、
どのくらい干せばいいの?
これが一番気になりますよね。
でも、風通し具合、湿度度合い、
様々あって「これが正解!」
っていうのはないんです。
2~3日干すとOKなものもあれば、
10日間でもまだ心配なもののあったりします。
保存場所によっても
半年とか持つものもあれば、
1週間で「おや?」となるものも。
そこは、
季節・食材・切り方・環境で変わるのでなんとも。
(ごめんなさいね、歯切れが悪くて。)
じゃ、とりあえず干すとして、
ステップ3:干す野菜を決めよう
基本、なんでもいいです。
定番は、根菜やキノコ。
失敗が少ないです。
大根、人参は初心者向け。
切り方は薄切りでも細切りでも
なんでもござれ。
夏野菜もおいしくできます。
なすとズッキーニ。
ただ、レタスとかもやしとか
水分が多い野菜は難しいかも。
でだ。
よーし、干し野菜にするもの買って来よう!
ピピ―
これ、イエローカードです!
これって続かないパターンに陥りがち。
初心者の方は
・今ある野菜で
・今日使わなかった分を
・試しに干してみる
っていうのがおすすめです。
実験的なね。
ちょっとだけ野菜が余ったとき、
大根をむいたときの皮
その”ちょっとした野菜”に、
新しい役目を与えてあげる。
新たな出番です。
干すとどうなるのか、
その後の食感とかも楽しみながら。
慣れてきたら少しずつ幅を広げていくと
失敗が少ないかな~と思います。
今日の私の提案は
まずは少しずつ
干してみるっていうのは
どうですか?
残り野菜を無駄にしない
賢い時短になり、エコ
栄養価もアップする干し野菜。
家にある”ざる”でも、洗濯ピンチでもいい。
干してみることから始めてみませんか?
ぜひ。
【現在の干し部メンバー】
・梅熊大介さん
干し部への入部お待ちしております。
(入部望者がいたら声かけてください!)笑
スキ&フォローいただけたら励みになります~😂
火曜金曜更新中
綺麗道
古川綾子でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![綺麗道 【生きるを愉しむ新潟クリエイター】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31199543/profile_efb54cec813fc4cc26e501eea192847e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)