言葉はなくても音楽がある!ズーラシアンブラス
動物たちのオーケストラ、ズーラシアンブラス。
行ってきました。渋谷オーチャードホール。
今日は金管楽器を集めた、ブラスアドベンチャースペシャルです。
気分はすっかりインディジョーンズ。
ズーラシアンブラスって何?と思うあなたはこちらのnoteを。
ーーーーーーー
そして、見つけてきました。
ズーラシアンブラスの秘密。
ちっちゃな子供たちが、
クラッシック音楽を身近に感じるための仕掛け
はい!それでは秘密をお伝えします。
じゃん!以下の3点です。
ーーーーーーーーーー
1,動きが派手、パントマイムもこなす器用さ
指揮者のオカピ。指揮棒を振り回す動きがいちいち派手です。
燕尾服の後ろのとがったところがくるりと一回転するぐらい。
手も足も出ています。激しくダンスもしています。
「おもちゃのチャチャチャ」で
チャチャチャに合わせて観客に拍手をさせるのですが
動きが大きい。
普通の人間があれだけの動きをしたら「どうかしちゃったの」と思うぐらいの大げさな動きです。
動物たちの顔のかぶり物には表情がありません。
そこで、動きを大げさにすることで
子供たちやお母さんたちの目を楽しませてくれます。
そうすると、あら不思議、親しみがわくのです。
無表情な顔が笑っていたり、困っていたりしているように感じてきます。
子供たちのクラッシックへの敷居の高さをぐっと低くします。
金管楽器を担当する動物たちは、全員パントマイムやダンスが上手です。
鍛えてますね。
オカピ、1曲、指揮をしたらもうぐったりなんじゃないでしょうか。
(それは大人の事情なので気にしないことにします)
2,動物たちの個性で、自然に「推し動物」ができる
パーカッションを担当するナマケモノ。
ゆっくりゆっくりしか歩けません。
だからステージには一番最初に登場して、一番最後に楽器のそばに行きます。
その脇をササササッと走っていく白いチーター。
走るのは早いのですが
すぐに疲れてしまいます。肩で大きく息をしています。
いつもかっこいいのはライオン。威風堂々としています。
明るくて親分肌なスマトラトラ。
動物たちはしゃべりません。しぐさや動きで個性を感じさせます。
そうすると…、それぞれの観客の感性で「推しの動物」ができるんです。
・我が家の3歳のたっくんの推しはオカピです。お母さんの膝の上でずっと指揮の真似をしていました。
・お母さんの、はるちゃんの推しはナマケモノです。
・あつこばーばの推しは、スマトラトラです。
理由は所沢のミューズホールでサンバの衣装を着て
小さなピンクのパンツをはいて
大きなピンクの羽根を背中にしょって
堂々と踊ったからです。
素晴らしいプロ根性。
当たり前ではありますが、演奏がうまい。
羽根をつけたまま演奏したので、椅子から大きく羽根がはみ出していました。
宝塚ですか?
こうやって推しの動物ができることで
クラシック音楽がグッと身近になるんです。
3,普通の楽団よりも大きな音で演奏し、
子供の泣き声に負けない
いやー子供相手ですからね、
今日のオーチャードホールの中でも
たくさんの子供たちが泣いていました。
お互い様なのですが、やっぱり曲も聴きたいですし・・。
そこで気がついたのですが、
音楽の音量は 普通のコンサートよりも(かなり)大きいです。
つ・ま・り・子供の泣き声に負けません。
子供達の鳴き声をバックミュージックのように聞きながら、
音楽を楽しむことができます。
慣れてくると子供が泣いている声がデフォルトになってきて
(あれ、この曲は子供が泣いてないなあ)なんて思うんで
慣れって恐ろしい。
子供が泣くと母親は縮こまる。
ズーラシアンブラスその母親の罪悪感が少ないので、気持ちがのびのびするんです。
その気持ちの余裕が子供に伝わって音楽の扉が近くなる、と言う仕掛けです。
(あまりにギャン泣きだと、一旦会場から退席して落ち着かせる、という配慮が必要です。)
ーーーーーーーーー
というわけで3点のズーラシアンブラスの
「音楽の扉を子供たちに開けさせるヒミツ」をお伝えしました。
6月24日には横浜のみどりアートパークホール
8月7日にはサントリーホールで演奏が予定されています。
今日のオーチャードホールは所沢に比べて0歳児のお子さんが多かったです。
そのぶん泣き声も多かった。
東京なので便利なんですね。
そのコンサートホールによって
ズーラシアンブラスも演奏方法を変えているのかもしれません。
たっくんは、帰り道もベビーカーに乗りながら指揮をしていました。「気分はオカピ」なのでしょう。
ズーラシアンブラスとともに過ごした楽しい週末でした。
(写真の1部はズーラシアンブラスのTwitterアカウントからお借りしました)