![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107121861/rectangle_large_type_2_487339b26614dc35b13649fcda3fb872.png?width=1200)
747 素敵な勘違いをするため、今の想いをnoteへしたためる。(記事紹介)
おはようございます!
今日から新居での生活がスタートしました☺️
結構広くて気に入ってます✌️✨
さて、今日は「#自己理解」に関する記事紹介を!
楽観的に生きられたらいいのに
ポジティブというエッセンスを暮らしに
この見出しが記事の中でいちばん好きでした。
よく考えこんで単純なことを複雑にしてしまうので、ネガティブワールドにポジティブをエッセンスとして入れる暮らしって素敵な表現🥺
隠し味のような、バニラエッセンスのような(?)
はい!楽観的になりましょう!って言ってなれるなら、もう楽観的なわけです(笑)
じゃなくて、「あっ!考えすぎてるな!もう仕方ないわねェ…一緒に考えていきましょうね」と小さなお母さんを心に飼おうと思った記事でした。
学ぶほど自信をなくしてしまう人の残念な特徴
考えてばかりで行動しない。
いくら学んでも結果につながらないと意味がない。
学び好きのわたしですが、「社会人でも日々勉強してすごいですね〜!」って言われても上記のように思うし、褒めてくれた相手に対して言ってしまいます。
もうまさに!と思いながらこの記事を読んでました(笑)
ですが、あっきーさんが書かれている「なぜそれを学ぼうと思ったのか」の目的を思い出すこと。
学ぶだけを目的にせず、その先にある”人の役に立ちたい”など相手のためにがんばりたい気持ちを忘れずに。
今後も学び続けていきたいなと思いました🥺
なぜそれを学ぼうと思ったのかを記録しておくと、思い返しやすくていいななんて思ったりしました☺️
おわりに
以上、#自己理解 に関する記事を読んだ感想と紹介でした。
しっかりと自分の想いや捉え方をいちいち記録する。
記録を見返して、思い出す。
見返す中で「わたしってこんな想いで生きてるんだ、やば…天才じゃない🥺?」と素敵な勘違いができたら。
捉え方も少しずつ変わってくるのでは?
…と思いました◎
素敵な勘違いを多くするために、このnoteを書き続けます!