マガジンのカバー画像

まじめなやつ

106
たまに書く真面目な記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

モチベーション3.0が折れる時

一般的なモチベーションは外部からの「アメとムチ」が中心となる「モチベーション2.0」ですが…

64

自信がないのが問題じゃなくて不安があるのが問題なのでは?

自信を持つことが大事だとよく言われます。 しかし、自信があることで傲慢な態度に出て周りを…

49

私の勉強法は効率悪いです

今回は、日経新聞でテーマが「私の勉強法」ですか。 きましたねこれは。 私が今勉強している…

33

DXにおいて大切なのはクロスファンクショナルチーム(CFT)だと思う

DXは、企業が競争力を維持し、成長を続けるための重要な要素となっています。 DXは、単なる技…

35

自分の人格をしたAIはSEOに強い記事を書けるのか実験してみた

ちょい遅ですが、Googleのアプデが終わってなんとなく傾向が掴めてきたのではないでしょうか?…

0〜
割引あり
18

イラレとフォトショ始めます

あ、アイキャッチはAdobe Expressです。Canvaとあんまり変わらないのでいつものクオリティです…

31

マネジメント3.0とHR3.0とマネジメントの民主化

ここで坂井風太さまの書かれている「マネジメントの民主化」自体はとてもわかりやすい概念なので、わかりにくい概念の「マネジメント3.0」「HR3.0」と結び付けたらわかりやすくなるのではと思った次第です。 要は、現代のビジネス環境は急速に変化し、企業の成長や存続には柔軟で効率的なマネジメント手法が欠かせなくなっていますので、色々進化してるよということです。マーケティングは今5.0みたいっす。 概略の説明下手に言葉増やすとそれはそれで良くない気もしますが、今語られているのがこの

挑戦してよかったことはDXにおいて自律型組織を形成すること

突然ですが、DX(デジタルトランスフォーメーションの方)の定義は知っていますでしょうか? …

48

【GPTs】どうやって打てばいいのかわからん記号や特殊文字を出すの作りました

今回作ったのは、よくわからない記号を出すGPTsです。 コピペで使うことができます。 使って…

31

ファミレスではタレントマネジメントができていたのに知的労働ではできていない気がす…

「タレントマネジメント」とは、従業員一人ひとりが持つ能力、スキル、経験などの情報を戦略的…

23

ピープルマネジメントの重要性と昭和の成功体験バイアスと令和の組織戦略

ピープルマネジメントは、企業の成功と持続可能な成長に不可欠な要素です。 推しの坂井風太さ…

45

SearchGPTでSEOはオワコンにならないと思う

2024年7月25日、OpenAIは“SearchGPT”を発表しました。 雑に言うと、ChatGPTの雰囲気で検索が…

34

未来のためにできることはルネサンスだと思う

未来のためにできることはルネサンスだと思ってます。 割とガチで。 ルネサンスとはルネサン…

69

自分で選んでよかったことというよりは自分で選んだものは大体よかった

今回のテーマは「自分で選んでよかったこと」でライフネット生命ですか。 保険はライフネット生命ではないです。すいません。勧められただけなので自分で選んでません。 はじめに人生は選択の機会ばっかりです。 過去を振り返ると、自分で選択したことと、自分で選択してないことがあると思います。 もちろん自分で選びたかったのに、希望通りに行かなかったこともあります。 結果論ですが、私の場合は不思議と自分で選んだものは大体よかったと思っていて、自分で選んでない、または選べてないものはあま