見出し画像

ピラティス呼吸法をマスター!体と心の変化を実感しよう

「ピラティスの呼吸法は難しい」と聞いたことがありませんか?
ピラティスは、単に体を動かすだけでなく、体と心のつながりを重視するエクササイズ。

呼吸はピラティスの根底を支えているため、エクササイズの効果を最大限引き出すには、呼吸法をマスターする必要があります。
そこで今回は、この独特の呼吸法について解説します。

ピラティスの呼吸法とは?

ピラティスでは、『胸式ラテラル呼吸』という、胸式呼吸と腹式呼吸を組み合わせた呼吸法を用います。

お腹を引き締めたまま肋骨を横に広げるイメージで呼吸するため、お腹や背中の筋肉が刺激され、インナーマッスルが鍛えられます。

呼吸法のやり方

  1. 背骨1本1本を意識してまっすぐに保ち、余分な力を抜いて体をリラックスさせます。

  2. 両手を肋骨に当てましょう。

  3. お腹を凹ませた状態をキープしつつ、鼻から息を吸って肋骨を左右に広げるようにします。肋骨に当てた手が押される感覚です。

  4. 口からゆっくりと時間をかけて息を吐き切るイメージで、肋骨を縮めます。

  5. 繰り返しましょう。

肋骨が上手く広がらないという方は、背中側に空気を入れる意識で呼吸してみましょう。

どうしても難しいと感じる方は、背中や肋骨まわりの筋肉が凝り固まっている可能性があります。
まずはストレッチなどを軽く行い、ほぐしてあげましょう。

ラテラル呼吸の効果

この呼吸法には、どのような効果があるのでしょう?
呼吸による3つの効果を説明します。

インナーマッスルの強化による引き締め

常にお腹を凹ませて呼吸するため、体幹部のインナーマッスルが鍛えられてウエストが引き締まります。

インナーマッスルが鍛えられることで、垂れ下がっていた内臓が正しい位置に収まり、ポッコリお腹の解消や、低下していた内臓機能(便秘・胃もたれ・血行不良など)の正常化につながりますよ。

姿勢改善に必要な筋力が身につく

体幹部のインナーマッスルが強化されることで、正しい姿勢を維持する筋力が身につきます。

今まで、矯正器具や整体だけでは姿勢が改善できなかったという方も、効果を実感しやすいでしょう。

自律神経に働きかけて活動的になる

胸式ラテラル呼吸は交感神経に働きかけるため、身体の機能が活性化して活動的になる効果を得られます。

また、深い呼吸をすることで自律神経が整い、血行が改善。代謝アップやリラックス効果により、痩せやすいカラダづくりにも役立ちます。

日常生活でも呼吸を意識してみよう

ラテラル呼吸をマスターするなら、日常生活に取り入れて練習するのが効果的です。たとえば、

  • 入浴中に

  • 仕事中の気分転換に

  • 通勤電車のバスの中で

といった、何気ない場面で呼吸に意識を向ける習慣をつけると効果的ですよ。

まとめ

ピラティスでは、呼吸もエクササイズの一部です。
呼吸をしっかり行うことで、身体を鍛え、機能を正常化する効果が得られます。ラテラル呼吸は、日常生活の中にも取り入れることでマスターしやすくなります。

呼吸を意識することで、自身の身体や心への気づきが生まれ、より豊かな毎日を送れるようになるでしょう。
ぜひ、ご自身でその効果を実感してみてくださいね!

この記事が役に立ったなと思っていただけたら、
いいねとフォローをお願いいたします♪
身体にいいことやダイエット情報、トレーニング情報を発信していきます!


ASFiTでは、パーソナルトレーニングと整体の両方を受けることができます。
始める前に姿勢分析やDNA分析を行い、自分の体を理解することで
最短でダイエットが可能!姿勢も改善し、
身体の痛みや不調も同時に改善させることが可能なトレ―ニングジムです!
整体・姿勢矯正・パーソナルトレーニングの体験をしてみたい方は
無料体験など、お得なキャンペーンもございますので
是非一度HPをチェックしてみてくださいね。

#ASFiT #アスフィット #整体 #姿勢矯正 #パーソナルトレーニング #ダイエット #ピラティス #呼吸法 #効果 #自律神経 #インナーマッスル #姿勢改善



いいなと思ったら応援しよう!

【医療提携】整体&パーソナルジム ASFiT
最後まで読んでいただきありがとうございます! 興味を持っていただけましたら、ぜひサポートのほう宜しくお願いします。