![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128653866/rectangle_large_type_2_2064d021d5d804bbd3efe81d4798deb7.png?width=1200)
【5月26日呼吸の講演会】開催経緯と今後の話#87
Good&New
5月26日に講演会をします。
5月26日に、講演会に登壇いたします。
23年間体に関わって気がついた「生きやすくなる呼吸の話」
あざみ野アートフォーラム レクチャールーム(max196名)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128653416/picture_pc_0eab2b21ba3075df834b6ccdfb8499a8.jpg?width=1200)
日体大在学中のスポーツクラブのインストラクターをスタートしてから
整骨院、鍼灸整骨院、スポーツトレーナー、ライブトレーナーを経て23年が過ぎました。
スポーツ、ライブ、CM撮影など治療院以外でもたくさんの経験をしてきましたが
その中で、とても疑問に思ったことがあります。
それが、施術はどれくらい人の悩みを解決できるのだろうか?というもの
自分の施術は、誰かを本当の意味で幸せにする手伝いができているのか?
運動指導をはじめ、柔道整復、鍼灸、あん摩マッサージを学び実践する中で
レベルは上がれど、何か、手落ちしてやしないかと、常に不安がつきまどっていたのですが
その解決の一手として出会ったのが「呼吸」でした。
老若男女誰もがする「呼吸」は、1日25000〜30000回すると言われており
近年よく耳にする自律神経へ自分が動かして影響を与えられる唯一の機関でもあります。
施術後に、いかに健康でいていただくかを考えたら「呼吸」の指導は外せないものになりました。
その後も、瞑想、ヨガや仏教の呼吸法、ロシアのシステマなどを書籍、セミナー参加などで学び続け、普段の臨床に役立ててきました。
講演会にまでする理由
昨年10月に、福祉革命家 茂呂史生さんの講演会を弊社で主催したのですが、
その際に、対談の時間をいただきました。
対談テーマは「発達障害×鍼灸の可能性」
この対談相手をさせていただき、発達障害やグレーゾーンにいる方や親御さんの前で
東洋医学や、鍼灸のお話を踏まえてお伝えしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128653248/picture_pc_d2575b2f060cf34286e9f1e02df08b84.png?width=1200)
好評ではありましたが、70名いた参加者うち
当事者の方は、鍼灸や、呼吸などの活動習慣によって、体の変化がでることについて、そもそも知らなかったし、選択肢にも上がってこないということがアンケートでわかりました。
その後の、12月放課後等デイサービスてらこや さんが主催した
茂呂史生さんの講演会にも、対談ゲストとして読んでいただきましたが、やはり同様の結果でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128653103/picture_pc_932c49f6184319d2283cb897a13851a5.png?width=1200)
この2回は、対談ということで各20分程度の出番かつ対談ですので
伝えたいことの大半も、話せなかったというのが正直なところ
12月のアンケートには、もっと聞きたいの声が多くあり
放課後等デイサービスてらこや 淡田さんにご協力いただき
5月開催の流れになったというわけです。
23年で辿り着いた、「生きやすくなる呼吸の話」を、多くの人に聞いていただき
今のお困りごとや、健康への不安解消の方法をお伝えして
一人でも、多くの方が生きやすさを知ることができたらいいと思い企画に至りました。
鍼灸にせよ、呼吸や活動習慣にせよ、もっと知ってもらわないといけない
仲間が必要だ
やるぞと、言ってみたものの
196名の観客席を埋められるような有名人でも、著名人でもありません
企画や、こうしたプロモーションも手探りで進めています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128652499/picture_pc_cd48fde1abbc2be84bca80d241712408.png?width=1200)
弊社HealthConnect合同会社の共同代表の鷹巣晃助と、10月のイベントをはじめ色々なサポートをしてくれる手練のHAZIKI株式会社傳義久さんに助けてもらって動いております。
ですが、きっともっとできることがありそうです
先日は、パーソナルシェフの和みさんの講座にてお話しさせていただいたり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128652678/picture_pc_3cd27025aade70b80fa7d490fb178558.png?width=1200)
松永ねるさんの、noteにて紹介いただいたり、広告作っていただいたり
各所で、お話しさせていただいております。
まだまだこれからなので、ぜひ対談や企画のお誘いお待ちしています。
また講演会運営のお手伝い、広告掲示させてくれる場所など
お手伝いいただける方がいたら、非常に嬉しいです。
生きずらさを、体から救う一つの方法 知ってるか否かで大きく違うんです。
まとめ
5月の講演会の簡単な経緯と概要をお伝えしました。
会場で参加したいという方は、治療院とは別に公式LINEがありますので
そちらで、進捗を配信しております。
登録お願いいたします。
改めて、言語化すると結構なことを宣言してるなと思ってますが
きっと、喉元過ぎればなんとかで
来年あたりは、もっと大きな会場話しているかも知れません
普段自分が、施術に取り入れている「呼吸」の当たり前を、噛み砕いて、日常に組み込めるようにすべく
これから、話す内容も詰めていこうと思います。
セルフイメージはTED
本家TEDで、話すイメージを持って練習してるので
お楽しみに(ハードルあげ過ぎかw)
今回の講演会への効果も踏まえて、普段行っている音声配信(オ体操)を、YouTubeライブ配信にすべく動いております。
話すことの修行も、楽しみながらコツコツやっていきます。
そちらの方も、よかったら遊びにきてくださいね。
✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ
お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE
施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。
⚫︎歩きながら考えるマガジン
⚫︎セキグチミツル X/twitter
昔の武士だったら、とか
— セキグチミツル🐉|コーチング⛩|アスケア治療院|オ体操(音声配信) (@ascare_aobadai) January 21, 2024
昔の百姓だったら、とか
ちと、古い慣習とかに
ずーんと縛られてるのか?と考えると
たぶん近代の解釈と伝達が色濃い
今の仕事とかの消費リズムから外れて
今後は一枚ずつ剥がしながら
縄文あたりまでいきたい
⚫︎アスケア治療院 Instagram
⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)
⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)
⚫︎ほぼ毎日の音声配信 オ体操
⚫︎欲しいものリスト
いいなと思ったら応援しよう!
![生きやすさラボ セキグチミツル @アスケア治療院/health connect](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125572324/profile_c65348668d873e355cffa2dfad8c700f.png?width=600&crop=1:1,smart)