滋賀県の郷土料理「丁字麩のからしあえ」
おはようございます。
今のところ、まだ涼しい。
今日は長丁場なるので
頑張らないとだな。
さてさて、先日、
「丁字麩のからしあえ」を作りました。
「丁字麩のからしあえ」は、
滋賀県のご当地麩の丁子麩を使った
定番の郷土料理とのこと。
いつも行くスーパーには丁子麩は
置いてないのだけど
時々立ち寄るお店に置いてあったので
買ってみました(≧∀≦)
主な材料はこんなかんじ。
いろいろなレシピがあったけれど、
できるだけシンプルな工程で
できるものを選びました。
すりごまを加えているものもあったけれど、
使わないで作るレシピにしました。
丁子麩は、半分に割って水に浸しておきます。
全然半分に割れてない…(^◇^;)
意外と難しいわ。
キュウリは薄切りにし、
水と塩を加えてしばし置き、
しんなりしてきたら
水分を絞っておきます。
参考レシピのものより
丁子麩のサイズが小さめだったのか、
キュウリのサイズが立派だったのか、
丁子麩の水分を絞ってみたら
キュウリの割合に対して、
かなり少ない気がしたので
丁子麩を追加することに。
追加した丁子麩の水分を絞って準備完了。
辛子酢味噌を作っていきます。
白味噌、練り辛子、三温糖、酢を混ぜ合わせます。
参考レシピでは、すり鉢で混ぜ合わせていたけど、
出すのが面倒だったのでボウルで混ぜ合わせます。
こんなもんでいいかな?
これで、辛子酢味噌の完成。
なんか見た目、マヨネーズみたい(≧∀≦)
辛子酢味噌をキュウリと丁子麩と混ぜ合わせます。
混ぜ合わせると、こんなかんじ。
あとは器に盛り、白ゴマをのせて完成!
うーん、美味しい!
これは、さっぱりしていて夏にいいや。
丁字麩の食感をモッチリと
表現していたところが多かったけど、
本当にそうだなぁと思いました。
モッチリなめらかというかんじ。
辛子酢味噌の量は
このくらいでちょうど良いと思ったけど、
本来はもっと多いのかしら?
丁字麩の量を増やしたしなー。
いろいろな丁字麩のからしあえの
画像とか見てみると、
こんなもんでよいのかな?
ま、ご家庭によっても
分量いろいろだろうし、
これでよしとしよう(≧∀≦)
さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて2巡目。
この「丁字麩のからしあえ」で
滋賀県の郷土料理は、
なんと、これで4品目!
なので、残念ながら日本地図には変化なし。
ちなみに、今まで作ってきた
滋賀県の郷土料理はこちら。
あぁ!
焼き鯖そうめんも作ったわねぇ。
今、ちょうど素麺の時期だし、
また作ろうかなあ。