見出し画像

北海道の郷土料理「にしんそば」

おはようございます。

さ、今日も頑張るとしますか。

さてさて、昨年末、身欠にしんを買いました。
乾物のものも売られていたのですが、初心者にはコチラのタイプの方がオススメという記事を見かけたので、この冷凍のものを購入。

もっと早く作ろうと思っていたのですが、他にも作りたいものがたくさんあって、後回しになってしまったわ(^◇^;)まあ、冷凍されてるし、消費期限も長かったしね。

今回は、この身欠にしんを使って、「にしんそば」を作ることに。

皆さんもご存知かと思いますが、「にしんそば」は北海道の郷土料理。

京都のお料理としてもよく聞くけれど、具体的にどう違うか調べたことがなかったので、ちょっと調べたら、いろいろ違いがあって面白かったです(≧∀≦)今回は、コチラのサイトでお勉強しました!


いろいろなレシピがあったのですが、今回は、コチラのレシピを参考にして作っていきます!


コチラ解凍した身欠にしんエラを取りました。

フライパンに身欠にしん緑茶パックを入れて火にかけて茹でていきます。もっと大きいサイズのフライパンの方が良かったかな?(^◇^;)

煮たら、かなり身欠にしんのサイズが縮んだ!
初めはカットして使おうと思ったけれど、このままでもいいかも!

20分ほど茹でました。
これで洗い、滑りなどを取り除いてから、水気を拭き取っておきます。

フライパンに煮汁の材料を入れ火にかけます。

煮汁が煮たったら、身欠にしんを投下。

弱火にし、落とし蓋をして、しばし煮ます。

その後、煮汁をかけながら煮詰めていきました。

もうちょいかな?

これで、にしんの甘露煮の完成!

茹でた蕎麦と温め直した蕎麦つゆを器に入れ…
(画像はないけど、蕎麦つゆも作っております!)

あとは、ニシンの甘露煮刻みネギをのせて完成!
大根おろし(?)をのせてる画像を見かけたので、別皿で大根おろしも用意してみました。
それでは、いただきます!

うーん、美味しい!
にしんを崩しながら食べると甘めのお汁の味と合わさって、またいいかんじに。にしんの甘露煮自体もちょうどいい味に仕上がってるし!
これは、思っていた以上に美味しくできたんじゃない???(≧∀≦)

大根おろしでさっぱりもできたので、用意して良かったかも!

後で知ったのですが、刻み海苔をかけたりもするそうで。あー、絶対美味しいと思う!

ま、また作ろっと。

【レシピ覚書】
《にしんそば》
(1人分)
● 蕎麦(乾麺)… 1束(85gでした)

ー蕎麦つゆー
● 出汁(出汁パック使用) … 300ccくらい
● 醤油 … 大さじ1と1/2くらい
● みりん … 大さじ1と1/2くらい

ートッピングー
● 刻みネギ … 適宜

ーニシンの甘露煮ー
(2人分)
● 身欠きニシン(ソフトタイプ) … 2枚(1尾分)
● ぬるま湯 … ニシンが浸かるくらい
● お茶(ティーパック使用) … 1袋
● 水 … 100ccくらい
● 酒 … 大さじ3くらい
● 三温糖 … 大さじ1くらい
● 醤油 … 大さじ1くらい
● みりん … 大さじ1くらい
● 生姜 … 5gくらい

さてさて、ただいま、47都道府県郷土料理チャレンジというのを1人で勝手にやっていて、今年2025年は9巡目達成が目標!

さ、今回の北海道の「にしんそば」

これで、北海道のお料理は、なんと、これで11品目!
すでに10品目に達しているので、日本地図には変化なし!

ちなみに…
今まで作った北海道の郷土料理はこちら。

それでは、また明日。






いいなと思ったら応援しよう!

as
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは、レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます!