
コンフォートゾーンの外側に出ること
何かと聞くことがある「コンフォートゾーン」という言葉。コンフォートゾーンとは、文字通り「居心地の良い場所」という意味です。
このコンフォートゾーンをどのように扱うか。今回はそこについて考えてみます。それは、自分の成長のペースを自分でコントロールすることにつながります。

ビジネスにおける3つの心理的領域
これはビジネスに特化した話でもありますが、体系的に3つのゾーンがあると言われています。1つ目がコンフォートゾーン、2つ目がラーニングゾーン、3つ目がパニックゾーンです。これらは、元GEのノエル・ティシーが整理したコンセプトのようなものです。

コンフォートゾーンは「居心地の良い場所」なので、自分がいま持っているスキルなどで自在に諸事を収めることができ、汗をかく必要がありません。周囲にちやほやされたり、尊敬されたりすることもあるでしょう。
ラーニングゾーンはコンフォートゾーンから一歩出たところ。要するに、未知の領域です。自分が今持っているスキルなどは通用しないため、冷や汗をかいて、様々なことを探し求めていかなければなりません。
パニックゾーンはラーニングゾーンより更に外側に出たところに位置します。自分のスキルなどは通用しないばかりか、そこで何が起きているのかも分かりません。自分がコントロールできる範囲外の世界で、場合によっては精神的な不調をきたしかねないゾーンです。
最も大事なことは、自分が今どのゾーンにいるのか的確に診断すること。その際には、相対的な比較によって自分のことを評価することになります。
具体的には、自分が抱いているあるべき姿(目標)、過去の自分、他人の3者と、現在の自分を比較していきます。これらと比べて、いま自分がコンフォートゾーンにいるのかどうかを判断していくのです。

3つの領域をどう扱うか
人間の成長という観点で言えば、理想はコンフォートゾーンから飛び出してラーニングゾーンに居ること。もしくは挑戦的にパニックゾーンに身を置くこと。
少なくともコンフォートゾーンに居続けるのは、成長がないという証です。だからこそ、コンフォートゾーンに甘んじることに対して警鐘を鳴らす人が多くいるということなのでしょう。
前に「人生の正解探しを辞める」というタイトルで記事を書きましたが、私自身においては「正解」を探すこともコンフォートゾーンに属した行為でした。正解を自ら創ることに比べれば、明らかに楽でだからです。
一方で、コンフォートゾーンを抜け出すにあたり、全身全霊で外へ突撃するのも如何なものかと考える自分がいます。捨て身である分、精神的に受けるダメージも大きくなるのですから。
過去にうつ病を経験している自分としては、急激な変化は尋常ではないほどの重荷です。コンフォートゾーンを抜け出しながらも、自らの心についてはきちんと守り通したい。
つまり、コンフォートゾーンとラーニングゾーン、もしくはパニックゾーンを跨いで存在することもアリではないかと思うのです。
甘えと言えば甘えかもしれません。ですが、自分の心を守れるのは自分以外にいません。だからこそ、少しずつ自分の殻を破るという選択をしたい。これが自分なりの成長ということの意味です。

おわりに
今回はコンフォートゾーンについて自分なりの考えをまとめてみました。
自分にとって、コンフォートゾーンの外に出ることは勇気の要ることです。だからこそ、片足はコンフォートゾーンに残して、少しずつ外に出ていくことを実践していきたい。
いつか、自分の成長に対して純粋にワクワクできるように。コンフォートゾーンの外に出ることを止めている要因を見出して、手放すことができれば最高だなと思う今日この頃です。
-------------------------
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。実際は非定期ですが、毎日更新する気持ちで取り組んでいます。あなたの人生の新たな1ページに寄り添えたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
-------------------------
⭐︎⭐︎⭐︎ プロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎
⭐︎⭐︎⭐︎ ロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎