![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105071331/rectangle_large_type_2_e9a481c5a681c0cf0684932076365efc.jpg?width=1200)
新しい気づき
✅他人と目を合わせること
✅周りの人に頼る(素直にヘルプを呼ぶ)
が苦手だった。
きっかけは何だったか忘れたが、社会人になった頃には既に下を向いて歩くような人物だった。
会社の廊下を歩く時、反対側の人とは、なるべく目を合わせない。
そのおかげで(?)ずいぶん人脈を狭くした。
アイコンタクトができないため、車の運転時は「おじぎ」で誤魔化すのが常だった。
会社から帰宅して、長女の体調が悪かった時、医者に連れて行って自宅に戻ると19時を過ぎていた。
「なんでもいいので(次女に)ご飯を食べさせておいてもらえませんか?」と予め姑にお願いしていたが、何もしていなかった。
(今思うと頼ろうとしていた自分があまかった)
「私が食べさせたことで、お腹でも痛くしたらいけないと思って」
それは完全な言い訳だ、と直感的に理解した。
何故なら実の娘の子供達には上げ膳据え膳なのだから。
ある時は、仕事から帰宅した私をつかまえて、遊びに来ていた実の娘の子供を医者に連れて行って欲しい、と言われた時もあった。
姑とのやりとりで、ある時を境に「人に頼る」ことは一切やめた。
それが…
新しい場所で働き始めたことで、この2つの「苦手」が解消されつつある。
いや、もしかしたら私は、ずっとこのコンプレックスみたいな苦手意識から、自分を解放させたかったのかもしれない。
お客様とのやりとりは「お金」の受け渡しが発生するため、必然的にアイコンタクトが必要になる。
しかし、最初は目をあわせられなかった。
今までは「無理」で済ませてきた。
だが「無理」の向こう側に行きたくなったのだ。
目のあわせ方。声の出し方。
幼い頃には当たり前に出来ていたことが、生きるプロセスの中で制限されてしまうんだよ、と何かで聞いた時「確かにそうだな」と気づいた。
小さな子供が大きな声でワンワン泣いても、その声がかすれてしまうことはない。
ところが大人になると声の出し方を意識してしまうため、かすれてしまう、と。
「こういうのある?」
お客様からの商品問い合わせに対し、なるべく自分で対応できるようにしなくては、と思っていた。
他の作業をする従業員さん達の手を煩わせたくない、という配慮もあった。
だが、それこそが取り越し苦労だったことに気づいた。
レジ担当が持ち場を離れてしまったら、逆にお客様に迷惑がかかる、という当たり前の意識が足りなかった。
必要な時は、ちゃんと周りを頼る。
そう、頼っていいんだ、と気づいた。
「無理の向こう側」も「周りを頼る」ことも、誰かが連れて行ってくれるのではない。
自分しかその場所に連れて行くことは出来ないことにも気づいた。
今日もありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![あいまる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59804629/profile_a46da99a39ef27cdac77b2955fb35b9e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)