- 運営しているクリエイター
2024年8月の記事一覧
シン・現代詩レッスン50
ボードレール「されど満たされぬまま」
今日はボードレールの「ジャンヌ・デュヴァル詩篇」から。ジャンヌ・デュヴァルはボードレールのミューズ(詩神)となった娼婦で混血の奴隷出身の娼婦と言われるがボードレールが植民地の女王のように崇めたことで知られる。しかし、それはボードレールのフランス語であって彼女の言葉ではなかった。彼女には言葉はなかったのだ。芳香に漂う身体とボードレールの欲望を満たすヴァギナ意外
シン・現代詩レッスン48
ラングストーン・ヒューズ『七十五セントのブルース』
ラングストーン・ヒューズは二回目だった。それも同じ詩。寺山修司も好きなんだろうけど、自分も好きなのは口承性の言葉とそのリズムなのか?ブルースらしいのかどうかは翻訳だからあまりよくわからない。三連符とかAABA形式とか。
AABでAがないけど多分繰り返すことで歌として成立しているのだろう。二番目の「ね」「ってんだ」というのがぶるーすっぽさかな。
シン・現代詩レッスン47
中野重治『歌』
敗戦後桑原武夫の『第二芸術』論を受けて書いたのだと思ったが、中野重治が書いたのは戦前からだった。『斎藤茂吉ノート』で茂吉短歌との決別、そのあとに『歌のわかれ』でプロレタリア文学に目覚める。そういうことだから桑原武夫を受けてではないが、内容は似ていると思う。韻文の叙情性よりも散文の論理性みたいなもの。しかし『歌』は「歌のわかれ」ではないのだ。逆説的に歌を歌っている。
誰もが知って
シン・現代詩レッスン45
ウィリアムス・カーロス・ウィリアムズ『パターソン』
映画『パターソン』の詩人なのだが、詩『パターソン』は映画と違って日常の些細なことを抒情詩としたのではなく、アメリカの「パターソン」という土地から神話的「地霊」を探る長編詩(叙事詩的な)ものを謳っている。ではその「地霊」とは何かというとメルヴィル「白鯨(モビィ・ディック)」というようなアメリカ人が求めてやまない闘争の精神によって、失われ行った原住
シン・現代詩レッスン44
アレン・ギンズバーグ
『百人一詩』は前回書いたように40人目で尽きた。今日から新たな詩を探索していくことになる。
そして、最初にやるのがビートニク詩人のアレン・ギンズバーグだった。ギンズバーグはケルアック『路上』で知ったのかな。その時はあまり関心がなかったが。つづいて大江健三郎『『雨の木』を聴く女たち』の小説に出てきたと思う。大江健三郎が大学のセミナーかなにかのディスカッションで一緒になり、鬱
シン・現代詩レッスン43
+百人一詩つづき
番号修正した。現代詩は百人までやってなかった。今のところここまで。
31 エドガー・アラン・ポー「アナベル・リー」
ポーはボードレールがポーの「大鴉」から象徴派になったり、大江健三郎がポーの「アナベル・リー」から『臈たしアナベル・リイ総毛立ちつ身まかりつ』を書いたり(ナボコフ『ロリータ』もそうだった)、
32 エミリー・ディキンソン「小鳥が小道をやってきた」
鳥の詩は多
シン・現代詩レッスン44
キムジハ(やっぱカタカナ書きにする)は詩的暴力=風刺で独裁者を笑って闘うという詩人だったという。最初の代表作「五賊」は、韓国を日本に売った売国奴をウルサ保護条約(乙巳保護条約=日本と結んだ不平等条約)に調印した大臣を「乙巳五賊」と詠んだことから1970年代の現代版「五賊」を詩にしてパロった。
かなり描写力があるような。それだけ権力者を観察しているということだろうか。日本だとなかなかここまで観察出