見出し画像

シン・現代詩レッスン44

アレン・ギンズバーグ

『百人一詩』は前回書いたように40人目で尽きた。今日から新たな詩を探索していくことになる。

そして、最初にやるのがビートニク詩人のアレン・ギンズバーグだった。ギンズバーグはケルアック『路上』で知ったのかな。その時はあまり関心がなかったが。つづいて大江健三郎『『雨の木』を聴く女たち』の小説に出てきたと思う。大江健三郎が大学のセミナーかなにかのディスカッションで一緒になり、鬱傾向の大江健三郎を短パン姿の陽気なアメリカ人詩人が励ますのだった。それがギンズバーグだった。

ハワイ大学の東西文化研究セミナーだった。『大江健三郎 作家自身を語る』(新潮社)にも出てくるという(読んでいたのに記憶がない)。

そうだ、フォークナーとの対比でフォークナーの悲しみを引用した文章の中で、大江健三郎の悲しみが重ね合わされ(当時アル中だったのか?それでラウリーとも共感していくのだが)、その中で能天気なアメリカ人詩人と出てきたのでいまいち印象が良くないのだった。その能天気の深層にやはり鬱傾向というか狂気性があるのだった。

それをカモフラージュしていたのだ。ウィリアムズ『パターソン』を読んで俺のことだと思ったギンズバーグは手紙を書いて、その中に「白布の異人」という詩も送っていたのだ。

白布の異人

夜の白布の異人とは誰なんだ。
額は緑に朽ちかけ、目は真っ赤
暗い街灯の下、窓の格子のそばに隠れ
年寄りたちをぱかーんと眺め、子供たちにべそをかかす。

江田孝臣『『パターソン』を読む』からギンズバーグ「白布の異人」

なんか『『雨の木』を聴く女たち』に出てくる元親友の高安カッチャンに似ているような気がする。アレン・ギンズバーグからインスパイアされたということはあるかもしれない。

「白布の異人」はKKKを連想させる。それとも白布を被せられた黒人だろうか?ギンズバーグはこの詩について、

事物の観察と虚空についての古い夢とを結びつけたものです──ぼくは古典的な頭巾をかぶった人物の夢を如実に見ることがあるのです。しかしこの夢はぼく自身の深淵と結びつきました──そしてストレートストリートを走るイタリー鉄道の高架線の下の老いたニグロたちの深淵とむすびつきました

江田孝臣『『パターソン』を読む』からギンズバーグの「手紙」

現実と夢の世界をつなぎ合わせる。

白衣の異人

今日も金を恵んでもらいたいと座っている。
汚れたTシャツの絵はロックスター
しけた顔の目が突き刺す
駅への乗降客は蔑んで一瞥もしない
子供たちが物珍しそうに彼らについて質問する。
ママ、あの人どうしちゃったの?

やどかりの詩

いつもいく図書館の駅で座り込んでいる男が気になるのだけど、無視して通り過ぎてしまう。そこに自分自身を重ねてしまうのかもしれない。

迷路を嘲笑う腹を空かした男とは誰なんだ。
骨と皮だけで入口をうろつく門扉の亡霊
二重の道化、頬被りしたその鋭い視線は
この世がもう一度この世に招いたものだ。

ギンズバーグ「白布の異人」

ここはもう模倣するしかないような共感しかない。問いかけの詩だから答えればいいのか?

迷路を嘲笑う腹いっぱいの男はお前だ。
べとついた汗で隣の女を抱きかかえるゴースト
二人の道化芝居、それを観察する男の視線
この世がもう一度ひっくり返ったらいい。

やどかりの詩

暑いのにアベックは寄り添ったりして、あれはなんだろう。寒くはない冬ならわかるが、そう抱き合って歩かなくても。殺意しかわかない。ひっくり返ったらというのは革命じゃなく、地震ですね。自然主義文学。

ギンズバーグは「白布の異人」をウィリアムズ『パターソン』の登場人物として野心的な詩を構想していた。そのデッサンが「空ろな鏡」と題される詩のようなメモ書き。

空ろな鏡

それは構造を持つ予定だった。それは
あるストーリーを語る予定だった。
それは、ページの上を動く
一群のイメージになる予定だった。その
中心に空ろな声が響く予定だった。

江田孝臣『『パターソン』を読む』からギンズバーグ「空ろな鏡」

意図は明確なのだが、挫折するのか?いや、このあとにビートニク詩人として放浪の旅にでるのではなかったのか?それがケルアック『路上』との出会い。

タイトルが『オン・ザ・ロード』になっていた。ケルアックのビートニクの小説はそうしたヒッピー文化を描いたものだった。ハリウッド映画にもなっていたな。

合わせ鏡

それは彼のゴーストだった。それは
何も語りはしない。
その残像だけを空白のページに埋めていく
彼はその虚空の下に立つのだろう

やどかりの詩

しかしギンズバーグは挫折からの出発だった。

出だしの一行は
「さあ、シュラウド[白布の異人]よ、我と共にあれ」
最後の一行は「煉瓦の壁の割れた瓶の上で裸のままで」
題は「夜の
白布の異人の夢」となるはずだった。
 パターソン~ニューヨーク、一九四九年~一九五〇年9月

江田孝臣『『パターソン』を読む』からギンズバーグ「空ろな鏡」

このあと挫折するのは精神病院に入院させられたからだった。しかしその構想が後の「吠える」につながる「讃歌」を書かせることになる。それは福音伝道師をイメージしたのだという。それで東洋的な賢者の姿というような者になっていく。アメリカ資本主義を呪いながらチベット仏教に憧れた(バロウズの影響)のだが、ギンズバーグの母がそうした誇大妄想狂だったので彼は狂わずにすんだと言う。それでパウンドにも興味を示すのだった。

長編詩の試み。最初の一行は
「ママ、あの人どうしちゃったの?」
最後の一行は
「缶の中の小銭は盗まれた」
題は「みなとみらいの駅の片隅で」にしよう。

やどかりの詩

今日のアイデアだった。


いいなと思ったら応援しよう!