見出し画像

白隠禅師のエピソードがすご過ぎてあたまが軟酥の法!【憂世で生きる智慧】


白隠禅師(はくいんぜんじ)白隠慧鶴(はくいんえかく)白隠さん

貞享じょうきょう2年12月25日(新暦:1686年1月19日) 駿河国原宿するがのくにはらじゅく(:現在の静岡県沼津市原)にて、長沢家の三男として誕生、岩次郎と名付けられた。

15歳の時、原の松蔭寺(しょういんじ)で出家、慧鶴えかくと名づけられた。 19歳より諸国行脚の修行。 24歳で鐘の音を聞いて見性体験(けんしょうたいけん)するも、信濃(長野県)飯山の正受老人しょうじゅろうじんこと道鏡慧端(どうきょうえたん)に、あなぐら禅坊主と厳しく指弾されたことから、その指導を受けて猛修行に励み、老婆に箒で叩き回されて次の階梯の悟りを得る。

26歳で、禅修行のやり過ぎで禅病(神経衰弱)となるも、白幽子(はくゆうし)という仙人より「内観の秘法」を授かって回復した。 この経験から、禅を行うと起こる禅病を治す治療法を考案し、多くの若い修行僧を救った。他にも「軟酥の法(なんそのほう)」を教授している。

34歳で妙心寺第一座となる。更に修行を進め、42歳の時にコオロギの声を聴いて仏法の悟りを完成した。
50代以降は、全国諸寺で積極的に禅の講義を行う。また、公案体系をを完成させる。
坐禅とは縁遠い一般大衆に向けた啓蒙にも積極的で、書画をよく描き、和文の坐禅和賛ざぜんわさん仮名法語かなほうごを著すなど、禅の普及に努めた。

地元に帰って布教を続け、曹洞宗・黄檗宗おうばくしゅうと比較して衰退していた臨済宗を復興させ、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とまで謳われた。 現在も、臨済宗十四派は全て白隠を中興としているため、白隠の著した「坐禅和讃」を坐禅の折に読誦する。

明和5年12月11日(新暦:1769年1月18日)84歳で遷化せんげ
明和6年6月8日、御桜町天皇ごさくらまちてんのうより神機独妙禅師しんきどくみょうぜんじ諡号しごうを、明治17年(1884年)には明治天皇より正宗国師しょうしゅうこくしの諡号を賜った。
現在、墓は原の松蔭寺にあって、県指定史跡となり、白隠の描いた禅画も多数保存されている。

白隠禅師の超絶エピソード

松蔭寺の門前に棲んでいた、財産家の信者の娘さんが、ふとしたことで妊娠してしまいました。
信仰のあつい父からは、だれの子か、だれの子かとはげしく聞きただされましたが、はずかしくていえません。
父があまりせめるので、おそろしくなり「白隠さんのこどもです」と答えて、父の怒りからのがれようとしました。
つね日ごろ、禅師の大崇拝者であった父は、それを聞いて、だまってしまいました。父はその後、一言も娘にものをいいません。

やがて、月みちて子どもがうまれるやいなや、子どもを娘の胸から引きちぎり、松蔭寺を訪ね、泣きさけぷこどもを禅師のまえに投げだして、
「お前は、えらい坊さんだ、とおもっていたが、とんでもない坊主だ。人の娘にこどもを産ますとは、なんたる生グサ坊主だ。さあこの子をひき取ってくれ、あきれた奴だ……」
と、あらゆる悪口をいって大声でののしってかえってゆきました。
禅師は、「ああ、そうだったのか」と泣きわめくこどもを抱えて飴で赤子をそだてはじめました。

この日は飴湯あめゆや米の粉をといて与え、翌日からは村中を『もらい乳』して歩き回りました。
それまで、高僧・傑僧として尊敬されていた白隠禅師が、一転してとんでもない破戒僧と蔑まれることになりました。
それで、禅師の信用はすっかりなくなり、尊敬する人もいなくなり、信者も離れ、いままで大勢いた松蔭寺の弟子たちも、禅師をすててたち去ってゆきました。

そんな状況にあるにもかからわず、禅師はいつもとかわらず、勤めをおこない、赤子をだいて、村々を托鉢しながら悠々と『もらい乳』をして歩き、本当の親のように子どもを愛し育ててゆきます。
禅師の姿を見る人々のなかには、罵詈や、嘲笑をあびせかけ、石をなげたり、塩をまいたりする人もおりました。

ある雪のふる日のことでした。
いつものように禅師は赤子をだいて、軒々を托鉢してあるいていました。
その禅師のうしろ姿を窓からのぞいた赤子の母親は、母の情がおさえがたくもこみあげて、かつは、おのれの心の貧苦に耐えかねて、ワーッと泣きだして父のまえに、「あの子は白隠さんのこどもではないのです……」とほんとうのことをうち明けました。
父はビックリして、いそいで禅師のところへ走ってゆき、身の置きどころもないほどはじて、あやまりました。
禅師は、ただ一言「ああ、そうか。この子にも父があったのか」といってこどもを父に手わたしました。
ただ、それだけでした。

このことがあってから、禅師をしたう人がますますふえ、以前よりも多くの人が松蔭寺にあつまってまいりました。
禅師はなにもいわず、またなにごともなかったように、平常のとおり勤めをはたしていたそうです。

[出典:「白隠禅師」直木公彦著 日本教文社]

[憂世で生きる智慧]記事一覧


#憂世で生きる智慧 #仏教 #学び #最近の学び #気づき #日々の気づき #今日の気づき #名言 #格言 #ことわざ #人生 #今日の名言

いいなと思ったら応援しよう!

青樹謙慈(アオキケンヂ)
今後ともご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。

この記事が参加している募集