![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159348297/rectangle_large_type_2_f2f4565bb86ac3a04b890701dd5311aa.png?width=1200)
【講談社 まんが社会見学】印刷 オススメ度:★★★(1〜5)
![](https://assets.st-note.com/img/1729888839-8dxsRihSFg0HmEbIAGQ5jOY4.png)
いま、あなたが読んでいるこの本も、
印刷の技術を使って作られています。
もともと染料やインキを使って
情報を紙に写すことで始まった印刷ですが、
現在ではその技術を応用し、さまざまなものが生み出されています。
その発明によって私たちの生活を変えたと
いえる印刷について、この本を読んで、大研究してみましょう!
有休消化期間に行けなかった施設のうち、
一番興味があるのが「印刷博物館」です。
その事前学習として、
久々に講談社の大研究シリーズを読みました。
テーマ
特化してます。
印刷後の製本についての説明もあります。
実用性
知識としての部分が多めですが、
印刷の技術が意外なところで
活躍していることがわかります。
食品や医療品の保存性を高めたり、
画像処理などにも印刷の技術が使われているようです。
ストーリー
男の子主人公とその弟、女の子主人公の3人。
遊んでいたカードから現われた
本と印刷の妖精・ヨムーンに誘われ、
プリンティングワールドへ!
過去や異世界に行くのかと思ったら、
まずは東京都文京区・印刷博物館に飛びました。
その後は、8世紀の法隆寺、15世紀ドイツ、
16世紀日本にタイムスリップして印刷の歴史を学習し、
印刷博物館や静岡県沼津市の工場を見学。
印刷の魅力に気づいた男の子主人公は、
2学期からは女の子主人公のいる
新聞クラブに入ると宣言します。
ちなみに、弟の存在意義が微妙。
勉強好きのメガネキャラっぽいんですが、
案内役からの問いに誤答する役回りだったりもします。
ファンタジー
本と印刷の妖精・ヨムーン、ヨムームラが案内役。
ヨムームラは長老キャラで、
「今日は特別に」と言われて登場してます。
能力はタイムスリップ、飛行能力付与。
力は弱いようで、物を運ぶときは重そうにしてました。
博物館での製本体験や工場見学のときは登場せず、
わりと控えめな印象。
一行知識
印刷年が判明しているもので世界最古なのは、
称徳天皇の発願で 764年から製作された百万塔陀羅尼。
関連投稿
協力の2社は、2023年・2024年に
「TOPPAN」に社名変更しています。
#推薦図書 #読書 #書評 #最近の学び #講談社 #社会見学 #マンガ #印刷 #産業 #プリント #TOPPAN #図書印刷 #凸版印刷 #印刷博物館
いいなと思ったら応援しよう!
![あんぱんだ | 視える化推進エンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73643389/profile_3a446960dbb6047dce3330e4eac89fed.png?width=600&crop=1:1,smart)