![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101262981/rectangle_large_type_2_63f1a3502d9a2836968e24cfd6fa3836.png?width=1200)
【学研まんが】塩のひみつ オススメ度:★★★(1〜5)
![](https://assets.st-note.com/img/1679866772381-O4hSkn2Bg3.png?width=1200)
テーマ
広いです。食用だけでなく、医療・工業・化学製品にも使われる、人間と関わりの深いものですね。
実用性
実用的。使い方、歴史、作り方など、浅く広くの説明です。料理における塩の役割は、化学的に説明されています。
ストーリー
主人公は同級生の女の子ふたり。あこがれの男子のために、夏休みに料理修業をします。料理対決をすることになりますが、表紙左の子のお父さんがコックなので、アドバンテージ差は否めない気が。
自宅の東京から、兵庫県赤穂市(工場見学)、横浜港(輸入船・倉庫見学)、塩事業センター、おばあちゃんの家、と転々と移動します。移動は多いものの、ストーリーはわりと淡々と進みます。あと、料理修業といいつつ、塩に全振り。
ファンタジー
なし。リアル路線です。
一行知識
日本人の塩分摂取量は平成7年をピークに減少しており、厚生労働省が公表する塩分摂取量目標も引き下げられている。
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000760248.pdf
#推薦図書 #読書 #書評 #最近の学び #学研 #学研まんが #マンガ #塩 #塩分 #製塩 #塩事業センター #料理
いいなと思ったら応援しよう!
![あんぱんだ | 視える化推進エンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73643389/profile_3a446960dbb6047dce3330e4eac89fed.png?width=600&crop=1:1,smart)