![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122175474/rectangle_large_type_2_653457de5377938d83873bb6a4757429.png?width=1200)
【学研まんが】テレビ放送のひみつ オススメ度:★★★(1〜5)
テーマ
意外と特化しています。NHKの役割や、今後のテレビ技術の展望など。
実用性
NHKの公共放送としての立ち位置を学べます。撮影の舞台裏については雑学として。また、2012年刊行ということもあり、東日本大震災の話題が多めで、序盤の1章を使って災害報道について説明しています。一方、受信料についての章はわずか11ページ。なにか後ろめたい気持ちでもあるんでしょうか。
ストーリー
インターネット派の男の子主人公(QRコードのTシャツ着用)が、実家のうなぎ屋がテレビ取材を受けたことをきっかけに、テレビ派の祖父・女の子主人公の3人でテレビ局見学へ。NHK放送技術研究所にも行って、夏休みの自由研究として発表する流れです。
劇中ではインターネットについては否定的な意見が多めですが、テレビとネットのよいところを合わせる「ハイブリッドキャスト」を落としどころにしています。
ファンタジー
リアルです。妖精などは出てきません。ただ、「実際は番組制作の一般見学できません」「実際のスケジュールとは異なります」などの注意書きが頻発しているのが気になりました。まんがのストーリーラインは完成度が高いと感じたんですが、細かい設定についてはリアリティよりもストーリーを優先にしている形です。
一行知識
第一回NHK紅白歌合戦は、大みそかではなく、1951年1月3日に行われた。
#推薦図書 #読書 #書評 #最近の学び #学研 #学研まんが #マンガ #テレビ放送 #テレビ #放送 #公共放送 #NHK
いいなと思ったら応援しよう!
![あんぱんだ | 視える化推進エンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73643389/profile_3a446960dbb6047dce3330e4eac89fed.png?width=600&crop=1:1,smart)