見出し画像

読書まとめ『分解する図鑑』→身近なものから建物まで、仕組み発見

『分解する図鑑』小学館の図鑑NEO+(ぷらす)


一言で言うと

身近なものから建物まで、仕組み発見



概要

長女が図鑑をよく読んでくれるので、
興味を持つかな
と思い図書館で借りてみました。

というのは建前半分で、
私自身が地下とか断面図とかへの
興味が強いだけだったりして。


建物や乗り物などの大型のものから
家の中にある道具まで

色々なものを分解して仕組みが解説されています。

こういった「物理的・空間的な分解」
メインだと思って本書を借りたので、
期待通りの内容でした。


一方、後半では、食品や化学製品などの
「化学的・時間的な分解」
が紹介されています。

ケチャップが何から作られているとか、
化学繊維のもとをたどると石油だとか、
時間を遡った原料レベルでの分解ですね。

こちらの意味での分解は想定していなかったものの、
興味深く読むことができました。


分解には、
「物理的・空間的な分解」(原型を留める)と
「化学的・時間的な分解」(原型を留めない)
がある、という気づきを得ることになりました。

食品の分解ひとつとっても、ケチャップは後者、
七味唐辛子は前者(各原料が原型を留めている)、
といった違いがあるのもおもしろいですね。


本稿では、「物理的・空間的な分解」の中から
興味深かったものを3つ共有
します。



① リモコン:ボタンを押すと回路がつながる

ボタンを押すことで
導電性のパーツが回路をつなぎ

動作するようになっています。

ミッシングリンクが埋まって
回路が完成する感じがなんか好き。

https://js-log.net/archives/4576.html


② デジタル式体重計:金属のひずみを利用

重さを受けるとひずむ金属が、
ひずみを電気信号に変換
しています。

ここのところ金属のまんがをよく読んでいましたが、
ひずむと電気抵抗が変わることを利用して
重さも量っちゃうなんて、すごいこと考えたものです。


③ 自動改札機:様々なインプットに対応

異なるサイズで複数枚入れても、
高速でキッチリ仕分ける
すごい仕組み。

内部には様々な仕組みがあって、
様々なインプットに対応しています。

日本のものづくりの真骨頂、って感じです。

しかし、このすごい仕組みも、
ICカードや QRコードの普及で
いずれは無用の長物になる
気もします…



Amazon.co.jpアソシエイトに参加しています。


#推薦図書 #読書 #書評 #最近の学び #分解する図鑑 #分解 #図鑑 #断面図 #小学館の図鑑 #仕組み

この記事が参加している募集

いつも図書館で本を借りているので、たまには本屋で新刊を買ってインプット・アウトプットします。