#かなえたい夢💓に取り組む💪#正しい姿勢🚶♂️とは?
自由気まま海外ノマドのアンジです💫
今日の話は「姿勢は大事」の裏の話?!
「姿勢は大事よ」 と、よく言われます。
日本人からは、怒られることもあります。
「姿勢」という日本語は、身体の姿勢(つまり、立ち方/座り方/歩き方、posture)と心の構え方(attitude)と両方差しますが、今、私が話しているのは身体の姿勢のほう。
「姿勢が悪い」 「姿勢を正しなさい」
と、大人になっても、しょっちゅう叱られるんですね。
マインドフルネスを自分でも行なっていて、他人にも奨めているアートセラピストとして、体と心の繋がりは、よーく、分かっています。
自信持って、積極的に取り組んでいる姿勢(ポーズ)によって、実際の結果も変わる!
ビジュアライゼーションとか、マニフェステェーションの話、夢を叶える手段についての話で、よく言われますね。
過去に、私が心身のトラウマの回復を頑張っていた頃、心の支えになっていたトニー・ロビンズも(余談:お会いしてからは、個人的には、そう好きな人でもなくなったが…やってらっしゃる仕事自体は非常に良いことだと思う、まあとにかく)Posture (身体の姿勢やポーズ)が、心の中に及ぼす影響力をいつも、わかりやすく説明している。(会わなくていいけど、動画か本を見てみて💛)
さて、
「姿勢」という日本語は、下記2つの両方を含むと言いました。
Postureは、他人から、目に見える物理的な身体の姿勢、立ち振る舞い
Attitudeは、自身の内なる覚悟や想い
私たちが面接を受けるときなど、他人から評価される場面では、「相手から観てどう受け取られるのか」を気にしてポーズを取りますね。そのPostureから、相手は、私たちのAttitudeを察するのですね。
そのために、マナー講座やプレゼン練習、コーチング、トレーニング、加えて、お辞儀の仕方、名刺の渡し方、歩き方、色々、他人にどう思われるのか、気になりはじめ、他人の評価ポイントを高く獲ろうと、他人軸で自分を変えようとする動きが出てきます。
そのPosture が生み出す成功とは、なんでしょうか?
既存の社会の枠組みの中で、マジョリティが良しとする成功。
そのPostureが、私たちの心の中に与える影響とは、なんでしょうか?
既存の社会から見える私たちの姿が、私たちの「本来の姿なんだ」と思い込む錯覚。。。その錯覚の中で、消えていく夢と理想。
もちろん、この既存の社会の枠組みの中で生きていく人たちには、そういったPostureを習得するのも必要かもしれません。
さて、
オフの日、フリータイムの時は、どんな姿勢で過ごしていますか?
趣味に没頭しているとき、
面白い話に夢中になっているとき、
何も考えずに、ぼーっと脱力したいとき、
のびのび自然を満喫しているとき、
動物と戯れて癒されているとき、
寝てる時 Zzz Zzz…
どんな格好をしていますか?
え?! 大きな声で回答できないポーズだったりして!?
とにかく、内なる気持ちが、自然に、自由に、体いっぱい表現されますよね
自分らしくいる時、(人に見られていない時)心が体を自由に動かすのです。
これが、Authenticity というものです。
さて、
Authenticity を日本の社会では、人に見せてはいけないのでしょうか?
聞いてはいけない質問でしょうか?
それを、あえて聞くのが、自由気まま海外ノマドのアンジです💫
私は海外の田舎の学校に通っていました。
天気が良い日は、先生たちがよく、
「よし、今日の授業は原っぱで!」
と言いました。
先生も子ども達も、ノート、鉛筆、時々、教科書を小脇にかかえ、
スキップしながら芝生へ出て、好きな場所に、あぐらをかき、寝転がり、歩き回り、木の枝に座り、芝生の草を理由もなくむしりながら、または、アリの行列を観察しながら、授業に参加しました。たまに、大きなペリカンが来て、校庭にある2つの湖のどちらかで魚を捕まえていました。
先生たちも、立膝をついたり、あぐらをかいたり、歩き回ったり、砂いじりをしたり、まあ、教室に戻っても、グランドピアノの蓋に座って両足を交互にブラブラしていたり、キャンディーを食べていたりしているけれど、「先生の姿勢が悪い」なんて、言う生徒もいません。もちろん、先生が、「生徒の姿勢が悪い」なんて、自分の格好を考えれば、そもそも言えたものではありません。
外で自由な空気の中で授業をすると、教室という箱の中で授業としているときとは、生徒の発言の中身が違うのです。
環境も一つの要素ですが、芝生に座ったり、寝転がったり、くつろいだ格好(姿勢・Posture)をしていることも、一つの要素です。
自分らしくしているとき、内なる自身の知恵が形を帯び、自分の体験が基になった思考が深まる。
さらに、それを表現しやすい体制(身体のシステム)が整う。
これがメンタルヘルスの科学で実証されているから、学習の場にこういった、自分で考える思考を育成する授業をするのです。
こうやってすくすく育った私は、大人になった今も、自由気ままに、芝生に寝転がって、これを書いています。
「これ書いたらやばい」、「誰かを怒らせるかも」、「誰かに嫌われるかも」、
って、寝転んで書いてて、そんな発想、出てこないですよ。
こうやって、好きなことを言えるような格好をしてみることが、自己実現のスタートになるのです。
寝転がって雑草を見ていると、葉っぱのひとつ、ひとつを見ても、お花のひとつ、ひとつを見ても、全部、ちょっとずつ違う。それぞれ、生きてきたストーリーがあって、あっち向いていたり、こっち向いていたりしている。生き物はそういう物。
私たちは、葉っぱやお花を見て、あー、この草は、こういうポーズしているから、こういう態度なんだわ、こういう姿勢なんだわ、と、ソーシャル・キュー(社会の枠組みの中で、人物像・アイデンティティ・その人の想いや意図をカテゴリー分けするのに用いる印)を押し付けて決めつけるでしょうか?
それとも、あるがままに、自然を受け入れるでしょうか?
さて、それでは、人間に対して、私たちが、相手のポーズからイメージを膨らませて思い込む内容は、事実と、どれだけ重なっているのでしょう?
「自分らしくしているとき、内なる自身の知恵が形を帯び、自分の体験が基になった思考が深まる。」
と書きました。
私たちは、動物や植物と同じように、生き物なので、内なる知恵や原動力と物理的な姿勢がリンクしています。好きな音楽を聴くと自然にダンスするのが例ですね。
人の目を気にせず、自分のインテュイション(心の中で既に解っていること)を信じて、自分の格好を貫くこと、その時の自然な姿勢が、
#かなえたい夢 💓に取り組む💪#正しい姿勢だと思います。
どんな人から高評価をいただくよりも、自分らしく夢に向かう態度は、勇敢で、崇高で、格好イイのです。
もちろん、オン・オフを使い分けることが必要になると思いますが、内に秘める夢を忘れず、それを自由に表現できる姿勢で、没頭できるのは、素晴らしいことですよね。
そして、そうやって勇敢に夢を叶えようと、没頭している人を、よそから、「姿勢が悪い」と決めつける人の数よりも、勇敢さに心打たれて、自身の夢をも思い起こし、どんどん自分に素直な夢に頑張れる人の数が増えていけば、なんて素敵な社会になるでしょうか。
どうぞ、どうぞ、ご感想を思ったままに、コメントしてください!お待ちしています。
#かなえたい夢
#note書き初め
#正しい姿勢
#姿勢
#夢