マガジンのカバー画像

読書感想

35
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

読書感想:ファイナンス系

1.CFO思考 日本企業最大の「欠落」とその処方箋(徳成旨亮)

三菱UFJ、ニコンのCFOを務められている徳成さんが解説される資本市場の特性や、金庫番思考とCFO思考の違い、アニマルスピリッツが学び深く、ファイナンス戦略の重要度を考えられます

2. ファイナンス思考(朝倉 祐介)

ファイナンス思考を持つことで自社ビジネスの見方が変わるとの姿勢の気づきになります

<Point>

読書感想:生き方



1.GRATITUDE 毎日を好転させる感謝の習慣(スコット・アラン)

感謝を意識することが、幸福感やレジリエンス、コーピングを高め、人間関係を良好にして、免疫力を改善して、人生を充実させるとの生き方の原則を意識づけできます

2.人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている(ふろむだ)

人はバイアスから逃れないからこそ、その前提で立ち回らなければ、ただの徒労で終わってしまう

もっとみる
オープンイノベーションの新モデル事例を読んでみて

オープンイノベーションの新モデル事例を読んでみて

シュンペーターの定義するイノベーションは、”それまでに組み合わせたことがない要素同士を結び付けることで、新たな価値を創造する新結合”であり、組織内に可能性を閉じない越境として、各国の経済界においてオープンイノベーションが注目されています。

日本では、“挑戦する人とともに未来を拓く”をミッションに掲げ、スタートアップ・大手企業・官公庁の協働を創出するデロイト トーマツ ベンチャーサポートが先駆者

もっとみる

読書記録:未来の仕事系



1.ワーク・シフト(リンダ・グラットン)

2.プロセスエコノミー(尾原和啓)

人もモノも埋もれる時代のプロセスエコノミーの生き方が興味深い

3.人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点 (木暮 太一)

企業の余剰価値と給与の構造、個人の自己内利益など、人生の損益点を遠ざけず近づく思考法が学びになる

人生格差はこれで決まる 働き方の損益

もっとみる