【豆富・海苔】野菜が無限に食べられる・・!とろ~り美味しい、クリーミィな白あえ。
告白します
実はわたし、、なんとわたし、、!今年、まだお酒飲んでませんー!!(だから何だw)
去年、風邪をひいた時に、體の細胞が入れ替わるような??不思議な感覚になってから、なぜだか大好きだったお酒が飲めなくなってしまいました・・。今はお茶を楽しむタイムラインでゆるっと生きています。(また夏になったらビール飲みたいと思うのかなぁ?)
そのせいなのか?南瓜が食べたい、甘い野菜が食べたい欲求。そこで今回は、とろ~り白あえで南瓜を和えた美味しいやつを作っていきます。
豆腐の水切り
できたら、木綿豆富。絹豆富でもいいけど、水分が多すぎるかも。急いでいる時は、重しをしたり、一度茹でたりして水分を抜くけど、他にやることがある間にほっといたら、水分が抜ける。
白あえレシピ
豆腐の量にもよるのですけど、だいたい大さじ1くらいづつ入れて、味見をしてみる。少し甘いくらいが美味しかったりする。
我が家の自家製味噌は、荒つぶしにしてあるので、使う前にすり鉢ですります。どうせプロセッサーにかけるのだけど、やっぱりすり鉢でつぶすと香りが良いのだ。
材料をガーする
最近は潰しただけの白あえが多いけど、昔は白あえとは、丁寧に裏ごしして作られていました。
今は、フードプロセッサーがあるので、楽ちんに作れます!潰しただけのものも、たまに食べたくなりますね~。
せっかくなので、裏ごしして作るバージョン
※これは、裏ごしするならば。と言う解説なので、フードプロセッサーで混ぜた場合は、もう完成していますからね~。機械がなければこうするのか~くらいにふ~ん。と読んでくれたら。
▲細目があればすごくいい!お菓子で粉振るいにも使うので、今は、写真のステンレスを使用。
このまま冷蔵していると豆富の水分がでてくるので、ここまで作ったら準備は万全!食べる直前に和えるのが良いです。
好きな具を和える
南瓜を少しの塩麹だけで蒸かしたもの。ここへ、すりごまと海苔をちぎって和えていきます。
▼南瓜の煮物。
小松菜と糸蒟蒻の白あえ
もう一品!糸蒟蒻とエノキの軸を炒めたら、醤油麹で味付け!これだけでほんとに美味しい!お好みで生姜やにんにく。
塩麹でもんでおいただけの、小松菜と合わせます。塩麹もみは、しょっぱくないくらい、野菜の甘味を引き出すくらいしか入れていない。
▼小松菜の塩麹もみ
お豆富や野菜が余ったら・・
お豆富がミキサーに入りきらない!と余ったら、味噌汁にしたり、きのこと醤油麹、柚子胡椒をのせるだけで一品に。
▼すぐ使えるきのこ
野菜が余ったら、梅和えにしたり、海苔和えにしたり。色々と組み合わせて楽しんで。
▼そのままおやつにしたら、美味しくてすぐになくなっちゃう!
お豆富は體を冷やすので、ほどほどに
お豆富は、自然療法で熱さましに使われるくらい、體(カラダ)を冷やします。この記事は、とにかく暑い日々に作ったもの。書いている今日はとても寒いので、見ているだけで寒いです。笑
冬は、湯豆富や、豆富ステーキなど、火を通して温めた方がいいです。豆乳なども同様。とは言え、暑い寒いも自分の感覚なので、體を感じてみて自分と相談すると心地よく過ごせます。
▼先人の知恵 + 自分の感覚 = 最強♥
▼白あえの海苔巻き!美味しい!