![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154242889/rectangle_large_type_2_8d67da5ddafad10f798884ac40ca5c2a.png?width=1200)
【ソース】冷蔵庫の余り野菜で!大人の自家製ソース。スパイス香る、極上のフライ定食!
最高に美味しいエビフライが食べたい!
![](https://assets.st-note.com/img/1726277875-eBGuTqWOELM8nV2CcgfkFo0I.jpg?width=1200)
最高に美味しいエビフライ定食が食べたい!ということで、スパイス香る大人のソースを仕込みます。
ソースってなんだか難しそう?と思うでしょうか。実は、野菜とスパイスを煮込んでピューレにするだけ!難しくはないですが、めんどくせぇ感はあります。笑(正直)
田舎に住んでいると、外を歩いているだけで 夏野菜を大量にもらったりする。たくさんトマトをもらって食べきれない!って時は思い出してね。冬に食べたくなったら、カットトマトで仕込めます。
▼オーガニックピューレすごく美味しい
今回の材料はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1726363013-c9PWXZLUBntoF4KATJIxSO6d.jpg?width=1200)
トマト(今回は2パック)
セロリ(葉っぱだけだったw)
人参(1本)
玉葱(1個)
りんご半分(1個あれば入れたい)
きのこ(エノキの軸)マイタケやしめじでもOK
スパイス(ナツメグ・シナモン・クローブ・胡椒・ローリエ)お好みで
米酢(カップ半分くらい)
醤油(カップ1杯くらい)
きび糖(大さじ3杯くらい)
自然塩(大さじ1杯くらい)
にんにく醤油麹(ない場合、にんにくと生姜のみじん切りをお好みの量)
※こちらは目安。味見をして、自分好みにカスタム可能!
22㎝キャセロール使用
スパイスも『これいつ買ったっけ?』と思うもの、ありませんか?期限チェックをしながら使っちゃいます!
▼にんにく醤油麹はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1726278071-51qJ4GUw0xMiQFo9gDZYjTAl.jpg?width=1200)
作っていく!玉葱を炒める
![](https://assets.st-note.com/img/1726278106-ZnHzm8aLBTYDjlMEOwNPVvke.jpg?width=1200)
飴色玉葱にしようと思ったが挫折、、。なんとなく炒めたらよしとする!笑
後で振り返ると、ここでしっかり飴色にしていたら、もっと濃いソース色になるのでは?と思った。次回、作ったらまた実験結果を追記します。
野菜ときのこを炒める
![](https://assets.st-note.com/img/1726278201-iNKFAmxHsahQyrRn1XP42ucL.jpg?width=1200)
かなり煮込むので、野菜やきのこは、大きめのざっくりカットでもいい。わたしの中で、えのきはお出し。
![](https://assets.st-note.com/img/1726278245-nWSd790IRrCVpqeJuf2PKOGN.png?width=1200)
上のぽこぽこの部分は切って、冷凍。他の料理に使う。下から半分は石突をとって、ソースのお出しに。下の部分は、なんと言うか、、ひき肉感覚。
冷蔵庫で余っているカケラのような生姜、にんにく、野菜のきれっぱしなど、どんどん入れちゃおう!炒めたら、トマト2パックとお水を2カップくらい入れます。うっかり入れすぎても、煮詰めるから大丈夫!
スパイス投下。(後入れでもOK)
![](https://assets.st-note.com/img/1726278301-s8D2xTbz4eM39P5EYjIOoHmp.jpg?width=1200)
写真は、ナツメグ。半分に切って入れました。シナモンもスティックなまま。なんだか豪快な感じに、、。
固い部分を取り除くの、大変そうだなぁ、と入れた後で氣づく。おぃぃぃ!!粉のスパイスの場合は、途中で入れてもOK。(これだけ適当でも美味しいので安心して作ろう)
![](https://assets.st-note.com/img/1726278353-MQaVHTqBc4i1ku3tLrgNPRAG.jpg?width=1200)
めっちゃ煮込む。ここで味付け
![](https://assets.st-note.com/img/1726278387-HvYxUqWnyBgdQZ8eO39jVRNi.jpg?width=1200)
書類をかいている間に煮込んでいたら、2時間くらい煮詰めてしまいました。お部屋には、トマトとスパイスのい~い香り♥おなかすくぅ!!
ここで味付け。醤油、きび糖、にんにく、酢、自然塩を入れて、味見して調整。醤油を入れると、トマト色からソース色に。さらに熟成すると、少し濃い色になっていく。
▼ミキ酢を使ってみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1726278495-sngrcHUxTFBM8PDmEJfwAOW5.jpg?width=1200)
ザルで濾すウスターソース派は完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1726278481-PtYKgu0Hzhik6sDT38A5xdL2.jpg?width=1200)
やっとここまで来ました。なんて、いい香り、、!ここからミキサーにかけるので、大きいスパイスを取り除く。
★ウスターソース派の方は、しっかり濾してここで完成。濾して残ったものは、カレーに入れると美味しい。
★中濃ソース派の方は、この後ミキサーでピューレにする
中濃ソース派はジューサーにかける
![](https://assets.st-note.com/img/1726278555-seYgAcqMdLCEW4pr6fJHXwGP.jpg?width=1200)
飛び散るので、入れすぎ注意。水分を足しながら、ジューサーにかけよう。煮込んだ野菜も丸ごと食べられるし、濃厚!
![](https://assets.st-note.com/img/1726278598-YfngyIGWatXQmjxJNK7s9ehz.jpg?width=1200)
できた~!すぐ使って大丈夫。フレッシュな出来立てを食べてみて!スパイスがきいていて、これですぐにカレーができそう!じゃが芋にかけても絶対、美味しいやつ!(美味しいものができると、めっちゃ喜びます)
▼小吹芋はこちら
瓶に詰めて冷蔵庫保存。寝かせて熟成
![](https://assets.st-note.com/img/1726278675-BAWIE9Pc0kRivdG1o3Oelymb.jpg?width=1200)
瓶にいれて、冷蔵庫で熟成する。少しづつ味と色が変化してゆく、熟成されるまでの日々も楽しい。瓶の煮沸消毒はしなくていい。殺菌すると、悪玉ちゃんたちの方が復活が早いのです。瓶は、清潔に洗って、乾燥していればOK!
![](https://assets.st-note.com/img/1726278739-6QtsJKuC3eBlNVLnkIa1wAqH.jpg?width=1200)
試食タイム!美味しくて飲めそう
![](https://assets.st-note.com/img/1726278778-pjKDVNtvIRBSOxMWATXq8cfl.jpg?width=1200)
たっぷりかけて!たっぷり!飲める~舐めたい~美味しい~!!でも、子供はスパイスが効きすぎて、だめみたい。大人で良かった。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1726278825-jhVYQZF3GxaJq8uzPvNsgCWR.jpg?width=1200)
【悲報】たこ焼きにかけたくて作ったのだけど、、たこ焼きには合わなかった。無念だ。。
▼醤油多めなら、無添加オタフクができるにではないか?次回、リベンジ!
無添加コロッケサンド作っておでかけ
![](https://assets.st-note.com/img/1726278892-e7MS3ocAqi4gkhNytQjK2uxm.jpg?width=1200)
無添加コロッケサンドは、ワインに合う!パンにもソースがしみしみして、すごく美味しい!イベントに誘われたので、100%オーガニックサンド販売しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726278957-J1EtIpfksVGaNZCYTq3A0vUD.jpg?width=1200)
ご飯派の方はこちら。手作りコロッケをどーんとのせて、コロッケ丼!スパイス香る、おうちごはんをお楽しみください。
ではでは。
▼夏野菜は體を冷やしてくれる
▼アジフライをどうぞ
▼オムライスに合います!