マガジンのカバー画像

ナレーション

19
運営しているクリエイター

記事一覧

2月2日夜9時放送「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」のナレーションをしました

2月2日夜9時放送「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」のナレーションをしました

2024年に話題になったTBSドラマ『海に眠るダイヤモンド』。年末年始にたまたま見て、この島に息づいていた人々の暮らしや当時と今をつなぐ物語に引き込まれていました。

同じ制作会社が、ドラマを制作しているのとほぼ同時期に(実はお互い知らなかったそうですがドキュメンタリーを制作していて、今回、そのナレーションをさせていただきました。軍艦島として「語り」をされるのは、竹中直人さんです。軍艦島(端島)の

もっとみる
NHK BS特集『不屈の器』

NHK BS特集『不屈の器』

年末にナレーションの収録に伺った番組が放送になります。
一年前に能登を襲った地震。そして更に水害。そんな過酷な一年を、輪島塗のさまざまな工程に関わる桐本の職人さんたちと「不屈の器」を追いかけたドキュメント。

何度でも生まれ変わる。更に強く。
ご覧ください。

NHK・BS 「不屈の器」

【BSP4K】2025年1月12日(日) 午前9:00~9:59(BS4K放送対応のテレビでご視聴可能になり

もっとみる
7月8日 月曜 9:55 -10:55静岡放送で放送予定『SBSスペシャル 笑って生きる一生』のナレーションを担当しました。

7月8日 月曜 9:55 -10:55静岡放送で放送予定『SBSスペシャル 笑って生きる一生』のナレーションを担当しました。

24時間完全ケア体制のシェアハウス『ケアサポート志保』をご自身もALS(筋萎縮性側索硬化症)を患いながら、立ち上げられた富士宮市に住む清しお子さんの物語。

ALSは、筋力が徐々に弱っていき、自活できなくなっていくとされているが、自分の声が出るうちに、と立ち上げられた施設の運営に全力で向かい合われている。ここが立ち上がることで、他の地域でもきっと誰かが立ち上げてくれる、という強い想いと願いで動かれ

もっとみる
4月18日(木)23:25〜NHK放送BS特集「裁判所が少年事件記録を捨てた」のナレーションをしました。

4月18日(木)23:25〜NHK放送BS特集「裁判所が少年事件記録を捨てた」のナレーションをしました。

少年法が改正されたことは記憶していたけれど、ちゃんと理解はしていなかった。少年事件の記録は、原則26歳になるまで保管されるだけで、特別保存に指定されない限り、廃棄されてきた。その指定もどちらかというと消極的で、事件記録を何かに役立てるという観点が無かったために、少年法改正の動きにつながった神戸の連続殺傷事件ですら、廃棄されており、遺族は、審判に出ることも、調書を目にすることもできないまま、破棄され

もっとみる
NHK再放送)『君が僕の息子について教えてくれたこと』11/19(月) 25:25〜26:24他

NHK再放送)『君が僕の息子について教えてくれたこと』11/19(月) 25:25〜26:24他

2014年に制作放送されたNHKのドキュメンタリー番組が再放送になります。この番組は、ナレーションさせてもらった私にとっても、最も印象に残っている番組の一つ。

10年を経ても、きっと色褪せない。子どもを思う親の気持ち。親を思う子どもの気持ちに心が揺さぶられると思います。久しぶりに、私も見たい番組です。

いずれの日程でもNHKプラス配信(同時+見逃し7日間)があるそうです。

▼11/20(月)

もっとみる
6月10日(土)22時放送NHKスペシャル『失われた時をこえて 〜“認知症家族”の3年〜』ナレーションをしました

6月10日(土)22時放送NHKスペシャル『失われた時をこえて 〜“認知症家族”の3年〜』ナレーションをしました

コロナ禍での難しい対応を迫られた特別養護老人ホーム。変化していく大切な認知症の家族と共にいられないことで、変化を受け入れることが難しい残る家族。

葛藤を綴り続けた夫の言葉とそこに想いを重ねた家族の物語です。

ーーーー

コロナ禍、施設や病院では感染拡大を防ぐため、面会を制限、家族同士の直接の触れあいが絶たれたまま時間を重ねることとなった。大きな影響を受けたのが認知症の家族だ。これまで、周囲の人

もっとみる
1/4(水)20放送ハートネットTV 「我がままに生きて ある重度障害者 最後の日々」ナレーション担当しました

1/4(水)20放送ハートネットTV 「我がままに生きて ある重度障害者 最後の日々」ナレーション担当しました

合理化の元に、無人化が進んでいるJR九州管内の駅を利用し続けてきた吉田春美さん。吉田さんの幸せや楽しみを通して、誰もが自由に暮らせる社会って、どうやったら作れるんだろうと感じています。裁判は続いています。問い続けてくれる人たちのおかげで、重い扉は開いてきたし、開くのだろうと思います。

昨年9月、末期がんのため69歳で亡くなった吉田春美さん。脳性まひで車いす・呼吸器ユーザーの吉田さんは、地域の障害

もっとみる
再放送 NHK BS1放送「軍人スポークスマンの戦争〜大本営発表の真実〜」語りを担当しました

再放送 NHK BS1放送「軍人スポークスマンの戦争〜大本営発表の真実〜」語りを担当しました

NHK BS1放送のドキュメンタリーの語りを担当しました。
放送は、12月17日(土)2300-2429
「軍人スポークスマンの戦争〜大本営発表の真実〜」 https://www.nhk.jp/p/ts/R3J4Z41RL5/

大本営発表を読み上げていたスポークスマンたちの人となりと、戦況が変化する中での、発表の内容の変化、そしてどのように真実が曲げられていったかが語られます。77年前の終戦

もっとみる
幻のノーベル賞 ~物理学者・戸塚洋二が遺したもの

幻のノーベル賞 ~物理学者・戸塚洋二が遺したもの

テレビ静岡で10月10日(月/祝)15:25~16:20放送予定の「富士高校創立100周年記念番組 幻のノーベル賞 ~物理学者・戸塚洋二が遺したもの~」の語りを担当させていただきました。

スーパーカミオカンデの事故のニュースはなんとなく記憶にあったのですが、その時現場で指揮をとっていらっしゃって、呆然とする現場を鼓舞して短期間に再建された戸塚洋二さんという静岡出身の宇宙物理学者がいらっしゃったこ

もっとみる
おひさま家族〜りんくん一家の17年 全国放送 1月29日(土)15:25〜16:30

おひさま家族〜りんくん一家の17年 全国放送 1月29日(土)15:25〜16:30

2021年にナレーションをさせてもらった、色相性乾皮症のりんくんとその家族の物語。民間放送連盟賞の準グランプリを受賞したことで、静岡だけでなく、全国での放送が決まりました。

難病な上に、例が少なく、さまざまな辛い思いをされてきたご家族は、この病気のことを知って欲しいと番組の制作に協力されたと聞きます。17年間も。

どうぞ、ご覧ください。
『おひさま家族〜りんくん一家の17年』
1月29日(土)

もっとみる
「“空白の10年” 被爆者の闘い」ナレーションしました

「“空白の10年” 被爆者の闘い」ナレーションしました

広島に原爆が落とされてから、被爆者の人たちが耐え抜いた試練。原爆被害そのものだけではなく、その後、人々の眼差しが憐憫から差別に移り変わる様、そして、その中で、GHQのプレスコードで、被害の状況について語ることができず、国からは補償もなく、忘れ去られていく。「空白の10年」という言葉があることも知りませんでした。

そんな中第五福竜丸の被害が日本に及んだことで、被爆者の人たちが、差別を超えて動き出さ

もっとみる
10/16 ETV特集「新型コロナ 
こぼれ落ちた命 
〜訪問看護師たちが見た
“自宅療養”」ナレーションしました

10/16 ETV特集「新型コロナ こぼれ落ちた命 〜訪問看護師たちが見た “自宅療養”」ナレーションしました

誰かが悪かったんだろうか。

在宅看護ステーションを経営する二人の主人公、看護師と社労士を軸に、第四波の神戸で、自宅療養を余儀なくされた人たちを何組も追いかける。

懇願とクレームを浴びながら、膨大な実務をこなし、やるせなさを感じたに違いない保健所。
やりたくてやるわけじゃない命の選別をするところに追い込まれた医師。
命の選別を目の前に突きつけられた家族。
助けて欲しいのに、どこからも助けが届かな

もっとみる
おひさま家族〜りんくん一家の17年〜

おひさま家族〜りんくん一家の17年〜

5月にナレーションさせてもらったSBS(静岡放送)制作のドキュメンタリー「おひさま家族 ~りんくん一家の17年~」が2021年日本民間放送連盟賞教養部門の優秀賞を受賞しました。

色素乾皮症という全国に数百人しかいないような珍しい病気で、紫外線を浴びることができないりんくんとそのご家族を17年間追いかけたドキュメンタリー番組。珍しい病だからこそ、周囲の理解が得られなくて、心ない言葉をかけられる場面

もっとみる
ハートネットTV「みんなの“楽しい”裁判~駅無人化訴訟に託すもの~」ナレーションしました

ハートネットTV「みんなの“楽しい”裁判~駅無人化訴訟に託すもの~」ナレーションしました

ハートネットtvのドキュメンタリーのナレーションを読みました。 小さな駅を効率化するため無人化を進めるJR九州を相手取って、脳性麻痺から首から下が動かせなくなった原告らが起こした裁判が進行中。今年の5月に障害者差別解消法が改正されて、公共だけでなく民間も合理的配慮が義務化されたとのこと。「みんなの楽しい裁判」というスローガンも良くて、楽しそうに、困りごとに対する声を上げて伝えていってらっしゃ

もっとみる