![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78709941/rectangle_large_type_2_90594ecad017048e700edb12150f176b.png?width=1200)
【子育て】アンガーマネジメントの6秒ルールの訳に合点|「感じる」と「考える」のタイムラグ
おはようございます。
イライラしない日常を目指す あろはる です。
先日、NHK教育テレビの「すくすく子育て」でアンガーマネジメントの6秒ルールのお話が出ていました。
そこで、合点がいったことがあります。
「6秒ルール」とは、
「怒りを感じて、頭に血が上ったと思ったら、とにかく6秒待つこと」
と言われています。
でも、その6秒が待てずに、怒りを相手に向けてしまうことが多いもの。
特に、私を含め子育て期のママさんたちは、頭では分かっているつもりでも、実際に行動に移すのは難しいですよね。
何せ、怒りの現場は突然やってくるのですから。
それで、「すくすく子育て」でお話されていたのが、
「感じる脳」
と
「考える脳」
の違いでした。
「感じる脳」とは、
「なんで言うこと聞かないの!」
と、瞬時に動くもの。
反対に、「考える脳」は、
「そうはいっても、もうちょっと遊びたかったのかな?」
と考えるもの。
この「考える脳」は後からやってくるのです。
そして、「考える脳」が動き始めるのには、
5〜6秒 ぐらいかかるようです。
少し冷静になる自分が戻ってくるのは、5〜6秒後。
これは、自分が悪いわけではなく、脳の仕組みとして、感じて→考えてる!
それを理解できて合点がいきました。
なので、冷静な自分を取り戻すまでの、5〜6秒の間、「何をするか」を決めておくことが良いということ。
これが、よく聞く、
「クールダウン」です。
番組で紹介されていたのは、
深呼吸
数を数える
別の部屋に移動する
窓を開けて風に当たる
手や顔を洗う
鏡を見る
音楽をかける
毎回は無理でも、何か1つでも自分の中で、感情的に怒りがこみあげてきたとき、クールダウンにつながる引き出しをもっていたいものです。
思えば、以前、イヤイヤ期2歳児次男の泣きじゃくりに嫌気がさして、三兄弟を家に残して、自宅の勝手口から外に出たことがあります。
1分ほどで、やはり心配になり、かつ、長男が心配して様子を見に来てくれたので、現場(次男三男が泣きまくる食卓(笑))に戻りました。
そのときの記事はこちら↓
これは、クールダウンの中の、
・別の部屋に移動する
を、無意識にやっていたのだなと理解しました。
怒りがきたら、これ!
と、瞬時に行動に移せるように、私なりのクールダウン術を用意しておきたいと思います。
それでは、今日も良い一日を!
あろはる