![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66342862/rectangle_large_type_2_fafd5e8a671a97d29c1facabcf7ed054.jpg?width=1200)
日本三景の思い出
日本三景とは日本の3つの名勝地。具体的には、松島(宮城県)・天橋立(京都府)・宮島(広島県)のことで、いずれも過去に行ったことがあります。
九州から一番近い宮島(厳島)は、子供の頃に家族旅行で行ったのが最初で、その後も何度か。短い時間ながら、フェリーで渡るので気分が上がります。奈良よりも鹿がちょっと怖い。
正岡子規「汐満ちて 鳥居の霞む 入江哉」
今夜24時からウルトラ怪獣散歩最新作!『安芸の宮島頂きます!』怪獣たちが世界遺産厳島神社を訪れます。
— ウルトラ怪獣散歩【公式】 (@kaijyusanpo) December 14, 2015
さらに!ウルトラ怪獣散歩地上波第三弾が放送決定!(関東エリア)12月22日の24:35から1時間のスペシャル版でお届けします!! pic.twitter.com/gdnsT078Ki
松島に行ったのは大学時代。近世文学の授業で、松尾芭蕉の『奥の細道』をやったことから、芭蕉の足跡を訪ねてみようと、平泉などと共に東北をまわった際に寄りました。
田原坊「松島や ああ(さて)松島や 松島や」
きょう5月16日は「旅の日」だそうです 松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日(新暦)にちなみ制定されたそうです 松尾芭蕉もおとずれ初代仙台藩主・伊達政宗公もその景観をこよなく愛した宮城の日本三景・松島です #旅の日 pic.twitter.com/iLun9uqTdv
— ねこまさむね【公式】 (@nekomasamunecom) May 15, 2019
最後は天橋立。これも大学の卒業旅行のルートで、下見と本番の2回訪れました。JRだけでは辿り着けず、当時の三セク・北近畿タンゴ鉄道でやっと現地に。一番交通不便な場所ではありますが、日本三景の中では一番の絶景だと思います。百人一首にも歌われた場所。
小式部内侍「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」
NHK総合『ブラタモリ』、京都府北部、日本海の宮津湾にある日本三景のひとつ「天橋立」へ。2021年1月9日(土)は新作「天橋立 〜なぜ人々は天橋立を目指す?〜」を放送予定 https://t.co/KCJcDKKjRa
— amass (@amass_jp) December 12, 2020
その後、城崎温泉(志賀直哉『城の崎にて』)から鳥取砂丘(羽海野チカ『ハチミツとクローバー』)と周り、倉敷アイビースクエア(倉敷美観地区)に泊まって、最後は尾道(林芙美子『放浪記』)で解散。
野宮匠「山田さん、どうしようもなくなったら、俺を呼びな」 山田あゆ「何でですか?」 野宮「なんでって…君が好きだからだよ‼」。