
家賃の安い地方ではまだ事例の少ないシェアハウス。コミュニティ、疑似家族的な文脈で事業として成り立つのか?一方、都会から地方への移住を促進する制度「地域おこし協力隊」は任期後に任地…
- 運営しているクリエイター
#シェアハウスで暮らそう
古家にエアコン、石綿事前調査が必須になり、工事総額はいくらになる?
AIに描かせたエアコンの室外機がちっちゃい!というのはさておき。
最近、FFストーブやエアコンを量販店で買うと、工事をしてくれないという話をちらほら聞くようになりました。築古の家の外壁に配管の穴を開けるにはアスベスト調査が必要になるからのようです。
エアコンのスリーブがない築古の家には当然専用のコンセントもないから分電盤から新たに露出で宅内を配線引き回さないといけない。電気工事士の資格を持って
空き家再生3号#8「シェアハウス雪吊り外し松の樹形を整える」
日本庭園のあるシェアハウス。前回、雪囲いの単管パイプをバラス話を書きました。雪が降らない夏に向けて雪吊りの支柱とロープが残ってるのもなんか恥ずかしいなといことで、撤去をはじめました。
そして、日本庭園にある、歌舞伎の背景にあるような松の木、新芽がニョキニョキ伸びてきて、放置するとモコモコの樹形が崩れてしまうので剪定をします。以前、庭園日本一の特集をテレビでやっていて、植木職人が指で新芽をひとつひ
空き家再生3号#7「シェアハウス雪囲いを外す」
日本庭園のあるシェアハウス。
立派な庭木が雪の重みで折れないように、冬の間、雪囲いと雪吊りがされていました。前の所有者様はこの作業を6~8万くらいでシルバー人材センターに依頼していたことが残された領収書で分かります。
投資、事業として取得しているので、外注費が嵩めば利回りが低下してしまいますから、自分で単管パイプをバラしました。
庭木に日が当たらないと思い、5月6日に上の板を外しました。
単