
取り急ぎ、イレギュラー対応力を鍛える話(;・∀・)暦を数える会
今日から、冬の最後の暦になりました。
暦とは、春夏秋冬の4つの季節。(約91日)
それを、6等分した『二十四節気』(約15日)
さらに、3等分した『七十二候』(約5日)
があるんです。
その分け方は、太陽の動きからみる季節が元になっています。カレンダーの月とはちょっと違う、季節で考える分け方( ゜o゜)
そして、この24個と、72個に、数字ではなく、それぞれ名前があるんです。o(*゚∀゚*)o
カレンダーの、スケジュールの管理のしやすさとは違って、『暮らし』『生活』に、もう1つの新しいリズム感が足される予感がして、そして、私には、心地よいリズム感のような気がする✨と、ウキウキしているのです( ´・∀・`)
今日からの七十二候は、
【にわとり はじめて とやにつく】です。1/30~2/2
鶏が春の気配を感じて、鳥屋(とや)で卵を産み始める時期。という意味だそうです。
当たり前に一年中卵は売っているので、今回の七十二候は、ちょっと衝撃的な言葉でした。
よく考えれば、当たり前なんですが、
『そっか、卵にも旬な時期があるんだ。動物は春先に卵を産むもんね。』と、なんか改めて「季節感て、大事だな。」と思いました。
七十二候は、大体5日のリズムで変わっていますが、太陽の動きが元になっているので、今回は4日となるそうです。
∞∞∞
この4日が過ぎると、暦の上では「春」がやってきます。
さて、この4日間で私がやりたいことは、
「隙間時間リスト」を作ることです(笑)
昔作っていたんですが、仕事が忙しくなると共に、隙間時間は体力回復に全振りしていたので、必要性が無くなり封印されていました。
が、最近の私の生活態度は、、、
お披露目出来ませんが、、、
「いろいろこのままではマズイ…(;゚∇゚)」
…作るぞ!となってます(; ・`д・´)
作り方は簡単です。
隙間時間があったら、「やりたいこと/やれること」の2種類書くだけです。
ただ1つの大きなポイントは、
“時間ごとにまとめる”ことです。
5分:音楽や電子書籍のダウンロード・深呼吸/洗濯物の取り込み、たたむ・窓ふき・トイレ掃除
10分:珈琲を入れる・ストレッチ/冷蔵庫の整理・スマホのメール整理
30分:ホットアイマスク・犬の散歩/五徳を洗う・書類の整理
1時間:足湯・読書・スタバ/おしゃれ着やカバーなどの洗濯
3時間:映画鑑賞・銭湯・ショッピング/クローゼット整理
半日:美容院・ドライブ
↑過去書いていたものの、抜粋です。
これがあれば、やりたいことと、やれることが明確になるし、進度が一気に進むことを私は知っているのです!( °ε°;)そう、知ってる。
自分のご機嫌が上手に取れるし、イレギュラーが起きても全く動じません(笑)
ご自愛しまくりです。
数年ぶりに、作るぞー!p(; ・`д・´)q
春を快く迎えるぞー!えいえい、おー!
皆さんなら、
どの時間に、何を書きますか?(*´∀`)♪