マガジンのカバー画像

FP3級試験対策

73
FP3級資格取得のために必要な情報をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

77 不動産投資分析と証券化

77 不動産投資分析と証券化

77日目は、不動産投資分析と証券化についての要点整理を行っていきます。

1️⃣不動産投資の分析方法①DCF法

DCF法は、将来にわたって発生するキャッシュフローを現在価値に割り引いて評価する方法です。

②NPV法(正味現在価値法)

NPV法は、投資によって生じる純現在価値を計算する方法です。投資の初期コストを含め、すべてのキャッシュフローを現在価値に割り引いて合計します。

③IRR法(内

もっとみる
76日目:不動産賃貸に関する税金

76日目:不動産賃貸に関する税金

76日目は、不動産賃貸に関する税金についての要点整理と一問一答を行っていきます。

13不動産賃貸に関する税金1️⃣不動産所得とは

不動産所得とは、賃貸不動産から得られる収入のことを指します。具体的には、アパートやマンション、事務所などを賃貸し、その賃料収入から必要経費を差し引いた金額が不動産所得となります。必要経費には、固定資産税や修繕費、管理費などが含まれます。

2️⃣不動産所得の損益通算

もっとみる
75日目:不動産を譲渡したときの税金

75日目:不動産を譲渡したときの税金

75日目は、不動産を譲渡したときの税金についての要点整理と一問一答を行っていきます。

12不動産を譲渡したときの税金1️⃣譲渡所得の計算

譲渡所得は、不動産の売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額になります。取得費は、不動産を購入したときの価格や改築費用などを含みます。譲渡費用は、仲介手数料や広告費など、売却にかかった費用を指します。

2️⃣税率

譲渡所得に対する税率は、所得税と住民

もっとみる
74日目:不動産を保有するときの税金

74日目:不動産を保有するときの税金

74日目は、不動産を保有するときの税金についての要点整理と一問一答を行っていきます。

11 不動産を保有するときの税金1️⃣固定資産税

①固定資産税の概要
固定資産税は、土地や建物などの不動産を所有している人が支払う地方税です。評価額は公示地価や路線価に基づいて算出され、税率は一般的には1.4%です。

②住宅用地の特例
自宅用地として使用している土地については、一定の条件下で固定資産税が軽減

もっとみる
73日目:不動産を取得したときの税金

73日目:不動産を取得したときの税金

73日目は、不動産を取得したときの税金についての要点整理と一問一答を行っていきます。

🔟不動産を取得したときの税金1️⃣不動産取得税

①不動産取得税の概要
不動産取得税は、土地や家屋の購入、贈与、家屋の建築などで不動産を取得した際に、取得した方に対して課税される税金です。税額は土地や建物の評価額(固定資産税評価額)に税率をかけて計算します。

②特例
住宅取得の負担軽減による住宅取得・流通の

もっとみる
72日目:法令上の制限

72日目:法令上の制限

72日目は、法令上の制限についての要点整理と一問一答を行っていきます。

5️⃣法令上の制限〈1〉都市計画法1️⃣都市計画法

都市計画法は、無秩序な開発を抑制し、住み心地が良く商工業が発展しやすく、コンパクトで行政サービスが行き届いた都市をつくることを目標とする法律です。

2️⃣開発行為

開発行為とは、建築物や特定工作物の建設のために土地の区画、形、性を変更することを指します。都市計画法29

もっとみる
71日目:不動産の登記・宅地建物取引業法

71日目:不動産の登記・宅地建物取引業法

71日目は、不動産の登記・宅地建物取引業法についての要点整理と一問一答を行っていきます。

3️⃣不動産の登記不動産登記は、国民の不動産の情報を法務局の職員が正しく記録することで、不動産に関する権利や安全性を保全することです。不動産登記を申請する場合の登記申請書の様式及び登記事項証明書等の請求書の様式のうち、主なものが法務局のホームページで提供されています。

1️⃣登記の効力

不動産登記には「

もっとみる
70日目:不動産

70日目:不動産

70日目からは、不動産についての要点整理と一問一答を行っていきます。

1️⃣不動産の価格不動産の価格は、売主と買主が合意することで決まる実勢価格(時価)です。不動産は土地を含む資産であり、すべて所在する位置が異なるため、この世の中に全く同じものは存在しません。したがって、その経済価値もすべて異なります。

1️⃣土地の公的価格

公的価格と呼ばれるものには次の3種類があります。

公示地価: 国

もっとみる
69日目:確定申告・復興特別所得税・個人住民税・個人事業税

69日目:確定申告・復興特別所得税・個人住民税・個人事業税

69日目は、確定申告・復興特別所得税・個人住民税についての要点整理と一問一答を行っていきます。

7️⃣確定申告確定申告は、所得税法に基づき、一定の所得がある人が自分の所得や税額を計算し、税務署に申告することです。

1️⃣給与所得者の確定申告

給与所得者の大部分は年末調整で所得税及び復興特別所得税が精算されるため、原則として確定申告の必要はありません。

ただし、年収が2,000万円を超える場

もっとみる
68日目:損益通算

68日目:損益通算

68日目は、損益通算についての要点整理と一問一答を行っていきます。

4️⃣損益通算1️⃣損益通算できる損失

損益通算が認められる所得の種類は制限されています。具体的には、「不動産所得」、「事業所得」、「山林所得」及び「譲渡所得」の金額の計算上生じた赤字のみが損益通算の対象となります。

2️⃣損益通算できない損失

生活に通常必要でない資産が災害や盗難、横領などにより損失を生じた場合、その損失

もっとみる
67日目:タックスプランニング

67日目:タックスプランニング

67日目からは、タックスプランニングについての要点整理と一問一答を行っていきます。

1️⃣我が国の税制日本の税制は、国税と地方税に大別されます。国税は国に納める税金で、所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税などが含まれます。地方税は地方自治体に納める税金で、住民税、固定資産税などがあります。

1️⃣税金の分類方法

税金は以下の5つの方法で分類できます。

国税と地方税:国に納める税金が国税、

もっとみる
65日目:ポートフォリオ理論

65日目:ポートフォリオ理論

65日目は、ポートフォリオ理論についての要点整理と一問一答を行っていきます。

4️⃣ポートフォリオ理論①リスクとリターン

リスクとリターンは投資の基本的な概念です。リスクは投資が予想外の結果をもたらす可能性を指し、リターンは投資から得られる利益を指します。一般的に、リスクが高い投資は高いリターンをもたらす可能性がありますが、その反面、損失を被るリスクも高くなります。

②リスクの種類

リスク

もっとみる
64日目:投資型金融商品の基礎知識

64日目:投資型金融商品の基礎知識

64日目は、投資型金融商品の基礎知識についての要点整理と一問一答を行っていきます。

3️⃣投資型金融商品の基礎知識1️⃣債券

①債券とは
債券とは 債券とは、国や企業などが資金を借り入れるために発行する有価証券で、利子や償還日などの条件が決まっています。

②債券の種類
債券の種類 債券の種類は発行体によって国内債券、公共債、地方債、政府保証債、民間債、外国債券などに分けられます。

③主な債

もっとみる
63日目:貯蓄型金融商品の基礎知識

63日目:貯蓄型金融商品の基礎知識

63日目は、貯蓄型金融商品の基礎知識についての要点整理と一問一答を行っていきます。

2️⃣貯蓄型金融商品の基礎知識貯蓄型商品は、お金を安全かつ確実に貯める金融商品で、基本的なタイプとして、固定金利型商品と変動金利型商品、単利型商品と複利型商品、利払い型商品と満期一括受取型商品に分類することができます。

1️⃣金融商品の特徴

金融商品は、銀行預金や株式、債券、投資信託などがあり、お金を増やすた

もっとみる