![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67497770/rectangle_large_type_2_4362adb6acf03af724f0d297b8e1421d.png?width=1200)
先生。ビビリ発動中(汗)
ブログ書きたいけど、
何を書けばいいのや〜
パソコンの前に座って
しばらく経つけど、
入力しては消して、
入力しては消して。。。
集中できとらん(汗)
原因はわかっている。。。
今日はそんなお話♪(笑)
________________
こんにちは、
「自分しかない経験(学び)は武器になる」
マインド✖︎潜在意識✖︎身体✖︎脳にアプローチ
\こどもとおとなのひらめき塾アイマナビー/
髙良 佑合(たから ゆうり)です。
________________
明日は、
音脳リトミック&Englishの先生の
お手伝いとして
参加させて頂く事になったのですが、
人見知りが発動していることと、
初参加で緊張していると言うこと。
それに、
「ゆうり先生のレッスンを少しだけ
披露しますか?」
との事だったので
「何しよう?(汗)」
「大丈夫かな?(焦)」
多分この気持ちも大きいヽ(;▽;)ノ
そのことが頭にあるものだから
ブログの記事が思い浮かぶ余裕がない。。。
と言う焦りを記事にしてみた(笑)
焦り具合が伝わるだろうか?
ただただ現状を実況中継しているに
過ぎないが。。。( ;∀;)
こんなでいいのだろうか?汗
ひとまず集中できなかったので、
他のことで集中力を高めようと
趣味となった『写龍(しゃりゅう)』
で描く瞑想。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67498085/picture_pc_c8c140782f6c3fac4db300802707600e.jpg?width=1200)
「落ち着け〜落ち着け〜」
「緊張しているね。私。」
「そうだよね、緊張するよね」
「新しいチャレンジしているね」
「そりゃドキドキするよね」
自分と会話をしながら何とか
心を落ち着ける。
でもまだまだ気持ちが焦っている。
よし!
お風呂にでも入って、
湯船に浸かってリラックスするぞ〜〜〜!
心臓がバクバクしているのが、
湯船の湯の表面の波紋でわかる(笑)
これは緊張のドキドキなのか?
それとも、身体が温まって
心拍数が上がっているだけなのか?
はたまた、
水圧で心臓に負荷が掛かって、
心拍が上がっているのか?笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67498156/picture_pc_4c2f4eaef6e7e18dfe32df10b17afbff.png?width=1200)
取り敢えず、
緊張しているようだ。笑
と言うことで、
現状を伝えるだけの
記事になってしまっている。
これがありのままの私(笑)
長年、人と関わる仕事を
してはきているが、
前職の右脳教育塾の
講師をしているときも、
体験レッスンで初対面の
親子がいらっしゃる時は、
決まって緊張していたし、
必ず、練習を欠かせなかった。
それくらい毎回緊張するもの。
何度もやっている体験レッスンでさえ
練習はしていないと不安なのです。
その時のことを思い出した今日この頃。
さて、明日は
どうなることでしょう〜!
また明日ご報告させていただきます!
自分にしかない経験(学び)は武器になる♡
====================
\こどもとおとなのひらめき塾/
アイマナビー
代表・髙良佑合
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67497780/picture_pc_538f26a2aec7a073e7637606dbde7b71.png?width=1200)
20歳の頃、家庭の経済的困窮により『教師』になる夢を諦め、挫折を経験しました。
自己啓発本、ビジネス書などで独学で学び、就職先である某携帯電話会社の受付販売員(約6年)時代は売上トップ社員に!家庭も安定してきたところで、教師になるのは難しくても子どもと関わる仕事に就ければと、働きながら子どもに関わる資格を次々と取得していきました。するとご縁があり某有名右脳教育塾の講師の先生からお誘いがあり、夢であった幼児教育の世界へ!
右脳教育塾では3年間で0歳〜小学校6年生の112組の親子のクラス担任になり、幅広い年齢層の子ども達の成長、発達を見守ってきました。その際大切にしたのは、子ども達のありのままを認める心のスキンシップ。潜在意識への働きかけ。自己肯定感の上がる声掛け。目の前の子ども達の興味関心を把握し、一人一人の個性に合わせた対応。保護者の方の喜びや、不安に寄り添う姿勢。発達段階での子ども達の「身体」や「脳」の仕組みの知識を解説。それによって保護者が安心して楽しくレッスンを受けてくれたようです。
この学び(経験)をもとに「マインド×潜在意識×身体×脳」に
アプローチした内容をお伝えしています。
Instagramでは閃き力を鍛える
0歳から始めるイメトレを始め、
あそびの中から学べるヒントを紹介しています♪
こちらをクリック▼
https://www.instagram.com/yuuri.11.yuuri/?hl=ja
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67497784/picture_pc_551a4f53f873334db847a8b22e91b5b4.png?width=1200)