記事一覧
顧客のインサイト把握手段におけるB2BマーケターのB2Cマーケターとの違い
広告代理店側から企業のB2Bマーケターをサポートする中で、B2Cマーケターとの違いの中でも顧客のインサイトを把握する手段の違いは大きいと感じる。
B2Cの顧客インサイト把握手段の例B2Cマーケターが顧客インサイトを把握する手段は幾つかある。
- 外部調査会社のアンケートモニター
- 自社商品の会員組織や直接コンタクトの取れる購入者
- (店舗がある場合)店舗での観察や店員からの情報
- 自分自
”機能的価値”より”情緒的価値”、”モノ”より”体験”、と二元論的に考えるより、ずっと人は「ストーリー」を消費してきたと考える方が間違えない
「”機能的価値”では差がつかないので”情緒的価値”でブランディングせよ」「モノが売れない時代」「”モノ”より”体験”が重視されている」と言われることがあるが、余りこの言葉に惑わされてはいけない。機能的価値は今でも必要だし、人はずっと”情緒的価値”、”体験”を、言い換えると”ストーリー”を消費してきたと考える方が間違えない。
昔から”ストーリー”で”モノ”と”体験”をセットで売ってきた。「モノをた
テレビ広告は、安いのか?リーチするのか?分析ツールに意味はあるのか?
広告施策の中でもテレビ広告がもっと費用対効果が高いことは、洗剤やファストフード店のように毎週テレビ広告を放映している企業にとっては暗黙の常識でしたが、最近はアプリゲームやプラットフォーム系のベンチャー企業界隈でも理解されつつあるようです。一方で、多くの企業にとってテレビ広告は「お金がかかる」「効率が悪い」という漠然としたイメージもあると思います。
テレビ広告は特長と注意点について、簡単にまとめま
広告代理店の営業の業務内容
自分の棚卸し半分、新社会人向けの参考資料半分で、広告代理店の営業の業務内容を分解してみたい。
営業業務- キーマンを見つける
- 顧客の課題を把握する
- 自社の提供ソリューションのうち顧客が高く評価してくれそうなもの決める
- セールスすると決めたものの必要性を売り込む
- 顧客リストのメンテナンス
- 業務を通じた信頼関係のメンテナンスと紹介のお願い
新規営業が多いか、既存顧客対応が多いか
精緻なターゲティング広告と「在庫/リーチ」のトレードオフ問題
「デジタルマーケティングでは精緻なターゲティングができる」と言われるが、これは半分正しくて半分は重要なことを敢えて言及しないポジショントークでもある。企業の広告・プロモーション担当者が気にすべき「在庫」や「リーチ」の視点を加えたときに、精緻なターゲティング広告類で起きがちな課題にについて、いくつか列挙したい。
マスリーチはテレビとYoutubeLINEやメルカリ或いは各種アプリゲームは、最初はテ