![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91519356/rectangle_large_type_2_5d3148bd573d24d2b39b7a6200a4e13a.jpeg?width=1200)
山深き最果ての地を歩く〜熊野古道・小辺路
こんにちは!
相変わらずカメの歩みのような投稿ですが、いつもスキをありがとうございます!
なかなかリアクションできませんが、皆さまの記事、しっかり読み込ませていただいていますので〜
今日は熊野古道のもう一つの巡礼の道「小辺路」について書きたいと思います。
この道を歩いたのは、かれこれ7-8年前のこと。
最初は自分自身で、次はお客様をお連れしたので、2回ほど味合わせていただきました。
小辺路は紀伊半島の中央部分を北から南へと縦断する、約70kmの道。
高野山を出発し、途中には標高1,000m以上の山々を越え、熊野本宮大社を目指す最も険しい道と言われています(修験者の歩く「大峯奥駆道」は別として)。
よく「伊勢路と小辺路ってどう違うんですか?」とか、「小辺路で印象的だったのは、どんなことですか?」と聞かれるのですが、ひとことで言うと。
「小辺路の山深さは、歩いて体感しないと絶対にわかりません」
です。
今では標高900m弱の高野山まで、電車で行けるので、スタート地点からすでに標高を稼いでいるわけですが、その後の「山の奥深さ」と言ったら半端じゃありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1668841063574-13iwiHN8iz.jpg?width=1200)
とにかく延々と続く山並みの中を、越えてはまた登りを繰り返していきます。
ちなみに「伊勢路」は海が近いので、峠を越えるとそこには人の営みがしっかり根付き、その昔は繁栄していたんだろうなぁと感じるものがありました。
しかし「小辺路」は最果ての地とでも言うのでしょうか…
現代でもこんなところによくぞ集落が!
と感動的でもありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668840756875-M7mHFEHMe1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668843088535-DylE0pS52h.jpg?width=1200)
果無集落
それだけでも感動するのに、昭和の初め頃まで旅籠があったり、往来の人々を見守ってくれる観音堂やお地蔵さまが、現在も息づいています。
![](https://assets.st-note.com/img/1668841203050-Ki2RSK6nRY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668841346432-fhIkMchHbq.jpg?width=1200)
高野から伯母子峠を越えて十津川村まで、馬が米や魚を運んでいたそう
その中でも印象的だったことが一つあります。
小辺路で一番高い山である伯母子岳(1344m)を越えると、十津川村の五百瀬集落に到着します。
農家民宿「政所」さんに宿泊したのですが、その時にご主人がこう教えてくれました。
「2011年に、ここいらは大水害に襲われ、大きな音を立てて山が崩れたのさ。
当時、恐ろしいほど水を含んだ山は大きく膨れ上がり、オラたちは崩れるのがわかったから皆逃げたよ」
9月に発生した台風で発生した災害は、歴史的大規模土砂災害とも言われているそうで、私が訪れた2014年も、まだ大規模な復旧工事が行われていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668842795692-rvxebIHCP3.jpg?width=1200)
紀伊半島を縦断する「熊野古道・小辺路」と呼ばれる道。
高野山と神域・熊野を結ぶ二代聖地を結ぶその道を歩くことは、人々の願いを込めた巡礼でした。
それは確かに尊いことです。
しかし歩いてみて心に響いてきたことは、その土地に暮らし、巡礼の人々を迎え送り出している営みがあり、それが今もなお脈々と受け継がれていることだと感じました。
伊勢路ももちろん素晴らしいです。
けど、機会がありましたらあまり知られていない「小辺路」を、ぜひ味わっていただきたいです!