子供に「ダメッ!」って言ってませんか?
こんばんわ、バリ島在住のacoです☺️🏝️
子供って、親が望む行動と
逆の行動を取ることが多々ありませんか?
ちなみに今挙げたものは全て、
我が家で日常的に起きている出来事です😅(汗)
そして、同じような場面に遭遇したことのある方は
少なくないと思います。
皆さんは、子供が親の望む行動と逆の行動を取った時、
つい、「ダメッ!」と言っていませんか?
実は、その言葉を使うことで
子供の発達に影響を与える可能性が出てくるのです。
この記事では、
についてをお伝えしていきます☺️
1.つい咄嗟に出てしまう「ダメッ!」。一体何がいけないの?
家事と育児の両立は、思った以上にハード。
それに仕事が加わると、
もう地獄絵図ですよね…⚡️
私も看護師として働いていた時は、
常に時間に追われる日々を過ごしていました。
そしてもちろん、心の余裕は0。
保育園のお迎え〜就寝までの数時間は
いつも戦争のようでした。
「◯時までにこれを終わらせて
次はこれをやって…」と、
常に頭はフル稼働🔥
そんな時、子供がグズったり
「それ今じゃない!」みたいな行動を取ったりすると、
「ダメッ!」という言葉が咄嗟に出てしまうのは
普通のことだと思います。
(私も何度か言ってしまった経験があります😥)
親にとっては軽い気持ちで言ったかもしれない
「ダメ」という言葉。
しかし子供は「自分の行動を否定された」よりも
「自分という人間を否定された」と
捉えてしまう可能性が出てくるのです。
そして、このような経験を繰り返すことが
『愛着障害』に繋がってしまいます。
2.「ダメ」封印。子供への正しい声掛けの方法とは?
では一体、どのような声掛けを行うのが良いのか。
ここで重要なのは、
ということです。
片付けの時間なのにおもちゃを出す時は、
「まだおもちゃで遊びたかったんだよね」
ご飯の前なのにお菓子を要求する時は、
「お腹が空いてるんだよね」
といったように、
まずは子供の行動を受け止めること。
しっかりと言葉に表すことで
「あなたの気持ちを理解しているよ」
と子供に伝えることができます。
その後に、
ことが大切です。
「でも、もうお片付けの時間だから
今日はおもちゃさんにバイバイをしよう。
ママ(パパ)もお片付け手伝うからね。」
「でも、今お菓子を食べると
ご飯が食べられなくなるよ。
もうご飯が出来上がるから
一緒に食べる準備をしようか。」
といったように、
穏やかな口調で分かりやすく説明をしましょう。
ここで重要なのは、
です💡
このような対応を行うことで子供は、
「自分を受け入れてもらえた」
と感じることができます。
そして、子供に分かりやすく教えることで、
自分で考え行動に移す力も
身についていくのです💪
まとめ
とは言っても、余裕がない時は
なかなか穏やかになれないので😅
この記事の内容を頭の片隅に入れてもらい、
少しずつ行動に移してもらえると嬉しいです。
私の投稿が少しでも、
ママさん・パパさんの力になれていたら幸いです☺️