整理の成果の次にやってくるものは?
Jリーガーが完全に主観で書いている、日々の練習日記です。
為になることもあれば、完全にごみの可能性もあります。
誰かにはごみでも、誰かには価値のあるものかもしれない。
そんな気持ちで書いています。
たまに有料にしてますが、全文読めます。
コーヒー飲みたい!!コーヒー代を恵んでください。
って気持ちが、湧いた時は有料にしてますので、恵んでください。
整理の成果
今日も出ましたよ。複雑ビブスの練習。。。
はい。完全に苦手です。
複雑ビブスの混乱はこちら。
前回は、ビブスの設定に完全に混乱。
練習後に頭の整理。
🌝味方はどこにいるか?
🌝敵はどこにいて、何人か?
🌝色の組み合わせについて。
これらを整理したことにより、前回よりはスムーズに練習ができました。
頭の整理の重要性
最近、特に僕が感じているのが、何事も自分の中で整理が必要だということ。
サッカーでいえば、
🌝自分はどんなことが得意で、どんなことが苦手なのか。
🌝自分はどこのポジションで、どんなプレーをするのか。
🌝チームの約束、戦術、共通理解は何か。
🌝チームに自分がどのように貢献するのか。
🌝自分はどうなりたい、どうありたいのか。
🌝チームとしてどこを目指して、どうなりたいのか。等々。
あげればきりがありません。
思いついたことを、一つ一つ整理しておく必要がありますね。
サッカーのプレー中でも、一つ一つを考えておくことで、迷いがなくなります。
また、限られた時間の中で、アピールにもつながることでしょう。
色んな事を曖昧にしたままでも、プレーはできます。でもそこで、自分の色を出すことは難しくなります。
ぜひ、自分の整理をしてみてください。
整理の後に見えてきたもの
整理のお陰で、練習に前回よりスムーズには入れました。
次の課題は、設定に出来る限り早く反応すること。
言い換えれば、ルール設定に使っていた頭を、プレーに使い、効果的なプレーをすることです。
練習時に効果的なプレーがスムーズにできなければ、また整理です。。。
結局、この作業の繰り返しということですね。
考える癖をつけることは、とても重要なので、早いうちに身につけましょう。
まとめ
混乱が生じたときは整理を行いましょう。
また、自分の整理も日々行いましょう。
そして、日々整理の繰り返しです。
無意識に整理しはじめているくらいが理想です。
この記事が誰か様のお役にたち、背中を押すきっかけになれば嬉しいです。
日々を丁寧に、自分で決めた価値観をもとに、希望と挑戦に溢れた道を一緒に歩みましょう。