マガジンのカバー画像

ゲーム制作日記

27
主にゲーム制作だとか創作活動について語る日記的マガジン
運営しているクリエイター

記事一覧

【2月】都市伝説解体センターとか本・映画とか旅行

FANBOXを辞め、知らせたいことがあったらnoteを書くかと思い至った2025年。 たった1ヶ月で思いの外いろいろとあった。しばらく知らせもなさそうだから、と単純化したのにさっそく過ぎる。ままならないものですな。 【仕事】都市伝説解体センター発売!何はともあれ2月の1番の出来事ったらこれ。 数えてみれば水面下で長いことアレコレしていた都市伝説解体センターがついに発売! 寄稿したリリースカウントダウンのコメントもあるように、UIや入力周りの実装を行いました。 UIのボタン

2024年の振り返りと2025年の抱負

pixivFANBOXを辞めた。 文字を綴るのは好きなのだが、パトロンシステムとなると筆が硬くなってなんとも詰まらない文体になってしまっていたし、触手を売る店を開発し終えてからは実験的な開発が続いて絵的に映えるものが出てくるまで時間がかかる状況になった。なにより仕事が深まって忙しくなりっぱなしだったのでサッパリと閉じた。 と、いうわけでpixivFANBOXでやっていたようなゲーム開発活動の諸々もnoteに集約することにした。noteは今までなんか思想的なこととかをメインで

【アドカレ2024】個人開発からゲーム会社に就職した時に役に立った事前知識

この記事は『Unityゲーム開発者ギルド Advent Calendar 2024』9日目の投稿です。 個人開発に一生懸命取り組んでいたら30代からゲーム会社に就職した女、Achamothです。 長年地元の中小企業に勤め、総務課のOLなどしてましたが2年ほど前に転職、現在はゲーム開発が本業となっています。プログラムを書いたり企画を書いたりと楽しい日々だ。 個人開発をしている人の中には、本業はゲームどころかITとさえ全然違う職業なのだという人も少なくないでしょう。 仕事じゃ

【アドカレ2023】気楽に描こうぜ!iPadアプリConceptの紹介【UGDG】

企画書描くのって大変企画書って描くの大変。 最後は人に見せるのだから、体裁を整えたデジタルデータとして作りたい。 でも、アイディアをチマチマとプレゼンテーションソフトに落としていくのもなんだか違う。そんな、硬い作業の前に自由に筆を走らせたい。 しかしアナログスケッチで書き起こしても、人に見せるには清書が必要で…… の、堂々巡りで全然筆が進まないッ!! それだったらプレゼンテーションツールじゃなくて、いっそクリップスタジオのようなドローイングソフトならどうか? とも思ったけれ

【アドカレ】ITパスポート一発合格したから記録を綴る【UGDG 2022】

ITパスポートを取ろうと思った。 今まで『自分の作りたいゲームが作れればそれでいいや〜』という気持ちで勉強していたが、ちょっとそれでは立ち行かない事情が出来た。 とはいえ『プログラマーとしての一般常識』を学ぼうにもどうしたら良いのかわからない。そもそもプログラマーの一般常識ってなんだよ。 悩みすぎてついにパソコン教室に行こうかとも思ったが、Unityギルドの皆さんに、教室に行くぐらいならITパスポートの参考書を読んだ方が良い、と言われ資格の存在を知ったのである。 ITパスポ

終了するらしいからゲームアツマールの思い出を語る

ゲームアツマール、旧名RPGアツマールとはニコニコ動画のサービスである。 主にRPGツクール製のゲームをアップすることが出来、ユーザーはブラウザでゲームを遊ぶことが出来る。 この度、2023年6月28日にサービス終了することが発表された。 そこは、わたしにとってゲーム開発を志したはじまりの地。 2016年の暮れ、アツマールが開始したその年から投稿し、共に歩み、投稿者のみんなと楽しく交流し、賞に応募して、磨き合い、競い、あんなことが~あったね~と~♪ そして、2018年の

¥300

もくもく会に復帰したい🌞魔のゲーム開発2作目を完成させる力を!【noteクリエイターサポートプログラム】

ゲーム開発終了後ゲーム開発って夢がある。 技術が発展した最近に至っては、たったひとりで完成させる人もしばしば。 たった独りで、App Storeだのsteamだのにリリースすることが可能な時代…… 必要なのはお金じゃない。 とても長い時間を走りきって完成まで持っていく情熱で、自分もプログラミング未経験からスタートし、アプリゲームを1本リリースしました。 使用ゲームエンジンであるunity technologies  Japan様にインタビューを受けちゃったりして。 1本ゲ

フリーゲーム制作からインディーゲーム開発に移って良かったこと・辛かったこと

少し前までは別世界だったフリーゲームとインディーが、もはや垣根を超えつつある今日のこの頃。 そんな折「今まで無料で公開してたけど、もしかしたら私も……ゲームで収益得られるかも!?」と思っている人も多いのではないでしょうか? 何を隠そう、わたしもIbに影響され探索アドベンチャーフリーゲーム制作からゲーム制作沼に入ったひとり。 なんだかんだで今はunityで、スマートフォン向けゲームをリリースした、インディーゲーム開発者となっています。 インディーゲーム開発者は数あれど、じぶん

【開発者向け】IT未経験アラサー事務員が3年でアプリゲームをリリースするまで

この記事はUnityゲーム開発者ギルド Advent Calendar 2021、20日の記事です。 Achamothは何者なのか今年の6月30日、ゲームアプリをリリースしました。 🍎iOS 🎮Android 九龍城を思わせるアジアンゴシックな世界で、触手を育てて売るダークな放置育成ゲームとなっております。 気軽な気持ちで日常の空き時間に遊んでみてね! あなたの日常の隙間に非日常をそっと差し込みます。 さて表題の通り、わたしはゲーム業界どころかIT、クリエイティブに

【UGDG】ゲーム展示イベント参加のすゝめ【アドカレ】

この記事は、Unityゲーム開発者ギルド Advent Calendar 2020、第2カレンダー23日目の記事になります。 unityゲーム開発者ギルドについてのページはこちら コスパだけ見れば非常に悪いけどゲーム展示イベントなんて。そんなの別に、出る必要ある?? 出展費に交通費、場所によっては交通費、こまごまとしたディスプレイにも費用はかかる。 イベント出展専用ビルド、接客の如き人の往来、気を使うことはかり知れず。ああ、あのゲームもそのゲームも、別段イベント出展なんてし

【unity】Arbor3のparameter containerをListに変換する【アドカレ夏2020】

※この記事は「Unity アセット真夏のアドベントカレンダー 2020 Summer!」25日目の記事になります。 前日の記事はyunodaさんの「Unityでシェーダーを作るなら、Amplify Shader Editorがおすすめ!」です。 翌日の記事は澪rumさんの「Magnetic Scroll Viewの紹介」です。 Arbor3とはなんぞや。Arbor3、大好き〜!! 皆さん、コーディングはお好きですか? Unityはゲーム制作の敷居を格段に下げた、ゲーム制作

【つくるのはたのしい】ゲームを作り始めたバンギャルのはなし

ある日、わたしはヨドバシカメラのPCソフトコーナーで、値引きされている『RPGツクールVXAce』を手に取った。  2013年、わたしは一介のバンギャルだった。  ヴィジュアル系みたいなミュージック・ビデオが作りたいと思って、高校卒業後は映画学校に行ったほどだった。結局は撮影時のあまりにハードな肉体労働と体育系な社会に引いてしまって諦めた。撮影が無理だったわたしはシナリオで卒業制作を納めた。  そう、バンギャルでもあったが物を作ることも好きだった。幼い頃からずっと絵を描いて

¥300

【開発者向け】東京ゲームショウ2019参加感想ポエム

この看板に自分の名前を刻むのが夢だった。 2019年9月12日から15日までの四日間、日本最大のゲーム展示会『東京ゲームショウ2019』が行われました! ゲーム好きなら知らないものはいない、有名企業から専門学校まで出展する祭典に……Achamothも出展社として参加しました。 展示したゲーム 結果… メディア掲載を多数いただけました!! ブースはインディー選考ブース。無料、センスオブワンダーナイトへの参加資格をも有する代わりに審査を受けねばならないブースです。 日

【Unity】Arbor3のparameter containerを使うときに知ってると便利なことメモ

Unity、コーディングの経験が浅いわたしはもっぱら『Arbor3』を使ってる。 もはやわたしのUnityエディタの骨幹になっているんですけども、特に使い倒しているのが『parameter container』! 厄介な変数の格納をちょちょいっとやってくれる良い子なんですけど、変数格納したからには参照とか色々したいですよね? これが、スクリプトでできるようになるまで割と調べ倒したので今回はメモとして書いておこうかな、っと思います。 プログラマーの人ならスクリプトリファレンス