- 運営しているクリエイター
記事一覧
CTA5作成メモ3アニメーションキャラクター編3
CTA5でアニメーション作ってみようぜ実践編です。
結局上達するのはトレースすることです。
ということで、動きをトレースして作ってみます。
公式配布されているこちらのモーションを使用します。
これの中身はfbxとmp4なので、3Dmotionが使える環境なら入れて終わりです。
fbxを使う場合はicloneでrlMotion形式に変換しないと使えません。
てなわけで、mp4の動画からモー
CTA5作成メモ3アニメーションキャラクター編2
CTA5でアニメーションをするときの情報まとめです。
上の内容をかみ砕いてタイムラインに特化した感じの内容です。
基本動作CTA5では基本的にカットアウトで行われます。
つまり、パーツのピンを回転させて動きを記録して作成します。
なので横や上方向の動きには強いですが、奥行きのある動きを非常に苦手とします。(Z軸方向にオブジェクトごと移動は可能)
画面に向かって手を突き出すとか膝を上げるとか
CTA5作成メモ3アニメーションキャラクター編
適当途中あげメモ帳です。
キャラクターを動かす方法について
```mermaidflowchart LR a[動かしたい] b{ } a -->|3Dモーション| b a -->|2Dモーション| 2Dモーションキーエディタツール b --> モーションキャプチャ b --> ストアで購入 b --> icloneで作成 b --> 他所モーションを変換して使用(iclon
CTA5作成メモ2キャラクターフルスクラッチプロップ(小道具)盤外編
補足記事です。
プロップとはアクセサリーとは
シーンでもキャラでもない画像素材がプロップです。
基本的にはボーンが入ってない1枚絵です。
このプロップをキャラクターに適用して、プロップの大きさとレイヤー順を記録して保存したものがアクセサリーです。
アクセサリーとして保存することで、他のキャラクターにもそれを使いまわすことができます。
主に小道具だったり髪型に使用しています。
だいたい、全
CTA5作成メモ2キャラクターフルスクラッチ頭盤外編
追記:24/7/20
補足記事です。
正面だけでなく90度頭を傾ける状態にまで加工する方法メモです。
大きく分けて2つ方法があります。
トランスフォーム(+デフォーム)でパーツを変形させる
スプライトを入れ替える
トランスフォームは変形Aから変形A'までの変形変位の補間を行います。
スプライトは突然切り替わります。
トランスフォームでは補えない変化でもスプライトは対応できます。
それぞ
CTA5作成メモ2キャラクターフルスクラッチ編
CTA5についてはこちらを参照。
キャラクターフルスクラッチの方法の最新(ver5.2,240628現在)
最適方法のメモです。
この記事のかみ砕きと補足です。
キャラクター作成の流れ①テンプレートキャラクターの画像パーツを置き換える
②ピンとボーンの位置を適切なものに変更する
③360度頭部クリエイターで角度調整
テンプレートキャラクターの画像パーツを置き換えるベクター(SVG)かビット
CTA5作成メモ(適時更新予定)
2Dキャラの顔をぐるぐる回したくなったので勉強します。
Cartoon Animator 5
CTAはLive2Dやえもふりと同じく、1枚絵をアニメーションさせることができるソフト。
やろうと思えばカメラトラッキングさせてバ美肉になることもできる。
CTA5は主にアニメーション動画を出力するのが最終工程。
例えばspineみたいにユーザーがパーツを切り替えてアニメーションさせるというような使
CTA5作成メモその2キャラクターフルスクラッチ身体編
親記事
子記事
ここまでの前提
Dummy_1 Front.ctTBActor を使用
レイヤー全削除
キャンパスサイズは2880*3720
描画プロセス
CTA5はこれを前提に動くことを想定しています。
基本的なとこ
パーツ素材は統合してレイヤー1枚にする。(合成モードやマスクで複数に分けている場合は統合する)
フォルダ名は固定ですが、その内のファイル名は自由です。
表示デ
CTA5作成メモ2フルスクラッチ頭編
親記事
子記事
ここまでの前提
Dummy_1 Front.ctTBActor を使用
レイヤー全削除
キャンパスサイズは2880*3720
描画プロセス
CTA5はこれを前提に動くことを想定しています。
基本的なとこ
パーツ素材は統合してレイヤー1枚にする。(合成モードやマスクで複数に分けている場合は統合する)
フォルダ名は固定ですが、その内のファイル名は自由です。
表示
パブコメから見えた反AIの残念な思想
「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について
という題名のpdfファイルが文化庁から出されました。
94011401_01.pdf (bunka.go.jp)
これについて色々と言われてるわけですが…。
反AIからの論というのが極めてお粗末であるということです。
まず第一に、なぜ最初パブリックコメントの募集の話が挙がった時に、
「様式なんてどうでもいい
【生成AI】Stable Diffusionで色々作ってみる
生成AIが台頭してきており、ゲームの個人開発者としては無視できない段階に来ています。
以前少し触ったStable Diffusionをしっかり触ってみようと思い、情報をまとめてみました。
1.商用利用可能か?まず、これですね。
基本的に現状はできます。ただしモデルによっては商用利用禁止のモデルがあるので、モデルをダウンロードする際には確認しましょう。
2.Stable Diffusionの基礎