![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96991796/rectangle_large_type_2_3f9e525fe88441c341d7bd12cf85ec08.png?width=1200)
4-3『無理をしなくても内臓脂肪がみるみる落ちる食べ方大全』坂根直樹(著)
さてさて、本日は予定通り食べ方に入ります。
予定通り。よかった(笑)
それでは。
内臓脂肪を減らす鍵は、小腸ホルモン「GIP」
なんだそうです。
グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプ
チド。
長っ💦。
とにかくこのGIPはエネルギーをため込みやす
くするので、
必要以上に分泌されないような食べ方をすれば
いいそうです。
ポイントは3つ。
「量」「質」「時間」、この3つが内臓脂肪を減らす食べ方のポイントになります。
p41ページには、内臓脂肪がたまる食べ方チェックシートがついています。
このチェックシートは花王みんなのGENKIプロジェクト「内臓脂肪ラボ」から抜粋されたもの
だそうです。
色々調べられるようですから、興味のある方は
サイトを訪問してみてはいかがでしょうか。
本にあるチェックシートをやってみると、
私の場合は「量」と「時間」に問題がありそう
だという事が分かりました。
「質」には一個もチェックが付かなかったこと
にびっくり。
この後、それぞれについて書かれています。
今日は「量」の項目から始めます。
睡眠時間が少ない人は肥満のリスクが高いことがデータにより明らかになっています。
(中略)
睡眠時間と肥満には、「レプチン」と「グレリン」という2つのホルモンがかかわっています。
レプチンは満腹中枢を刺激して食欲を抑制してくれるホルモンで、
(略)
グレリンは空腹のときに胃から分泌される食欲増進ホルモンです。
睡眠時間が適正にとれている時は、この2つの
ホルモンがバランスよく分泌されるんですが、
睡眠時かが短いと自律神経が乱れて、バランスが崩れグレリンの分泌が増えて、結果食べる量
が増えてしまうのだそうです。
また、グレリンの分泌が増えると、脂肪や糖質
が多い物を食べたくなるんだそうです。
あー心当たりありすぎる。
うつらうつらしながらお菓子食べてることがあ
る🤣
やっぱり、睡眠大事だった!
何時間寝ればいいかは、個人差がありますが
やっぱり4時間~5時間くらいでは短いので
しょうか。
一般的には6時間~8時間くらいが適正な睡眠
時間かもしれません。
睡眠負債を解消する本を読まなくては!(笑)
睡眠の質を高めることによって、多少はカバー
できるかもしれません。
今日は食べる量が増える原因の一つに
睡眠が関わっていることが分かりました。
でも、
睡眠時間が短いから太るわけではありません。
短時間睡眠の人でも痩せている人はいっぱい
います。
睡眠時間だけを改善しても、根本解決にはなら
ないようです。
次回は引き続き「量」について詳細を読み進めていきます。
予定は未定ですが。
今日はここまで。
ありがとうございました。