「感染拡大」を防ぎながら、「経済を動かす努力」を、これからも続けるべき理由。
実質的に、感染者数を減らすというよりは、とにかくコロナ禍は終わった、という印象を強める方向へ、政策が進んでいるように思う。
現実逃避
例えば、2023年5月に新型コロナウイルスの分類を「5類」に移行後は、感染死者数の発表は、最長で5ヶ月後になる、という報道も出ていた。
もちろん、現場である病院の負担を減らすことは大事だと思うのだけど、専門家の指摘のように、そんな変更があったら、現時点での感染状況が、実質的には「見えなくなる」。
こうした動きは、感染を少しでも減らし、感染死者数を一人でも減少させようとしながら、社会や経済を再起動させるという、困難かもしれないが、必要な努力を放棄しているように見える。
一種の「現実逃避」とは言えないだろうか。
インフルエンザ並み
新型コロウイルスを、「5類」に移行する際に、比較対象となるのが、「季節性のインフルエンザ」で、「コロナは、ただの風邪」という人は、やはり、まだ特殊な主張とも思えるのだけど、3年が経って、ワクチンもあるし、「コロナはインフルエンザ並み」という表現は、もっと一般的にされるようになった印象はある。
ただ、その表現すら、実は、まだ時期尚早ではないだろうか。
例えば、特にコロナ禍初期に、一部の人が主張していたのが、インフルエンザと新型コロナウイルスでの感染死者数の比較だった。
確かに、コロナ禍初期の2020年では、感染死者数は、1万人以下だったのだけど、2022年には、3万人だから、もし、「インフルエンザ並み」と主張するのであれば、「5類」に移行した後も、年間の感染死者数も、「インフルエンザ並み」(約1万人と推計)に抑えるような体制をつくるのが筋ではないだろうか。
それに、インフルエンザは、ワクチンだけではなく、かなり有効な経口の治療薬が、一般に広く普及しているのだから、新型コロナウイルスも、そうなってこそ、やっと「インフルエンザ並み」と言えるのだと思う。
そうした議論すら、すでにされなくなっている印象がある。
見切り発車
この報道が2023年3月上旬のことなのだが、その後、どれだけ医療体制が拡充したかの続報は知らないままだ。それは、私が情報弱者というだけなのだろうか。
さらに振り返れば、このコロナ禍の3年が過ぎても、ずっと医療崩壊といった言葉は聞いていたのだけど、その重大な出来事への政策レベルでの具体的な対応も、今のところ聞いた記憶がない。
だから、現状での「5類移行」は、どこか見切り発車のようにも感じてしまうが、それでも、そうした方針を進めようとしているのは、「コロナ感染死者数のうち、高齢者が占める割合が圧倒的に高いから」ではないか、と以前、考えたことがある。
ただ、もし、「コロナ感染死者数のうち、高齢者が占める割合が圧倒的に高いから、対策が急がれない」のが本当のことで、それに対して、現時点では、社会的に合意ができているとしても、これからも、感染死者数を減らすことと、経済や社会を回すことを両立させる努力や工夫を、やめてはいけない理由があることに、改めて気がついた。
ペスト
それは、もし、コロナ禍が本当に終息したとしても、また、いつかは、次のパンデミックが起こる可能性がとても高いし、次の感染症が、新型コロナウイルスと同じような特徴を持つとは限らないからだ。
たとえば、14世紀から、15世紀に流行したペストは、いってみれば、新型コロナウイルスとは逆の特徴を持っていたようだ。
やや長く引用したのだけど、ごく短く言えば、ペストの感染で亡くなったのは、圧倒的に若者が多く、高齢者ほど生き残ったという「歴史的な事実」を、この1996年出版の本を読んで、恥ずかしながら、初めて知った。
ということは、今回、新型ころウイルスを「5類移行」したからといって、コロナ禍が収束するわけでもないのだから、感染予防を緩和して、社会活動を促進したとしても、引き続き、というよりは、そうした状況の中でも、より一層、感染死者数を減らしていく努力や工夫を継続しなければ、次に、もしペストのように若者が圧倒的に感染して亡くなるような感染病が、パンデミックになったときに、今度は、若い世代を切り捨てるようなことになりかねない。
だから、そんな次の感染症に備える意味でも、これからでも、社会活動を活発にしながらも、感染死者数を減らす対策を取っていくべきだと思う。
だが、嫌な想像をすれば、少し未来も、現在の政権と同じような状態で、高齢者の政治家が主導権を握っていたら、同じように、積極的な感染予防策を取らないという方法を、選択するだけなのだろうか。
アフターコロナ
コロナ禍が長くなるほど、もとに戻りたい、といった欲求が強くなってくるのは仕方がないのだけど、こうしたコロナ対策が、大きく変更される際に、もう一度、本当にこのまま「元に戻って」いいのかどうかを考えてもいい。
コロナ以前の社会は、そんなに素晴らしかっただろうか。
だから、また、同じようなことは起こる可能性が高い。
今回、「5類移行」後も、感染拡大を防ぎ、感染死亡者数を減らそうとする努力や工夫を継続することは、おそらくは「アフターコロナ」の社会のあり方にも、影響を与えるはずだ。
逆に、まるで高齢者や持病を持つ人を、切り捨てるような対応をしてしまったとすれば、「アフターコロナ」は、以前の新自由主義的な社会が、単に加速した状況になってしまうだけかもしれない。
だから、今度のコロナ対策の変更は、「アフターコロナ」のこととも、大きく関係する選択になりそうだ。
自己負担
もし、この批判が正しく、今回の移行が、「支出を削減したいだけ」が目標になっているのであれば、それは、「アフターコロナ」が、より良い時代になるような選択とは思えない。
医師である著者は、現在での自己負担について、具体的な金額を並べたあと、こう続けている。
それが「With コロナ」の社会であっても、感染しても軽症で済むような人であれば、もしかしたら、その状況を、望むのかもしれない。ただ、感染症は、これで終わりになるとは考えにくい。
コロナでは軽症で済むような若く健康な人でも、次の感染症では、重症化しやすい可能性を持つことも、十分に考えられるのだから、今回、もしも「自宅で重症化するまで、あるいは死亡するまで発見されない」ような事態を許容すれば、感染症に対して、命を救うような対応力が、著しく落ちる社会になる可能性すらある。
この自己負担について、ゼロにできる可能性も、医師である著者は指摘している。
こうしたことも検討するのが、「アフターコロナ」で、どのような社会にしていきたいのかに、強く関係するのは間違いない。
「窓口自己負担増」社会と、「窓口負担ゼロ」社会を比べれば、どちらが感染症に強いかは、明らかだと思う。
後遺症
経済の専門家からは、こんな指摘もされている。
そうした社会の状況に対して、どんな選択と、決断をし続けるのか。
それが「アフターコロナ」がどのような社会になるかに大きく関係してくるのは間違いない。そして、それは、いつも「本当にコロナ以前の世界に戻っていいのか」といった課題と共に考えられるべきだろう。
今は、値上げが続いているので、「凍りついた賃金」は、より緊急の問題になっているはずだ。
この問題自体をどうするか?が、実は「5類移行」といった変更よりも、より緊急に対応するべきことだとも思えるし、もちろん、「アフターコロナ」をどういう社会にしていくかについて、真っ直ぐにつながっている課題でもあるのは、間違いない。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#多様性を考える #最近の学び #コロナ禍 #5類移行
#新型コロナウイルス #感染症対策 #感染死者数 #感染拡大
#ペスト #自己負担 #アフターコロナ #インフルエンザ並み
#社会 #生活 #毎日投稿 #高齢者