![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106316046/rectangle_large_type_2_dbaae5eb2c4d5cc0c0e7c7b062a1a6d4.png?width=1200)
【お悩みスッキリ!】意思決定の3つのプロセス|思考の質を上げて最高の結果を引き寄せる!
皆さま、本日もお疲れ様ですっ!
「人生は決断の連続である。」という言葉を
聞いたことはありますでしょうか?
ケンブリッジ大学の
Barbara Sahakian教授の研究によると
人は1日に最大35,000回の決断を
しているとか。
例えば、
自動車を運転する人は
どのような意思決定を
しているのでしょうか。
自動車の運転中は
認識⇒判断⇒操作の連続ですが、
認知ミスや判断ミス、操作ミスをすると
大きな事故に繋がります。
実は、自動車事故の9割は
人間のミスによるものという
データがあります。
普段の生活においても
日々、判断および決断していて、
意思決定した結果が行動に反映され、
それぞれの人生を歩んでいます。
今回は、意思決定の質を向上させ、
魅力的でワクワクする最高の人生を
積み上げいくための考え方を
図解にまとめましたので、
最後までお付き合い頂けると嬉しいです🧡
✅衝動は最速の決断方法
![](https://assets.st-note.com/img/1684759924801-a9hYxJLQM0.png?width=1200)
実は、人は進化の過程で
衝動、感性、理性という
3つの意思決定方法を
手に入れました。
まずは、衝動についてです。
衝動は
外から与えられた刺激に反応すること、
つまり条件反射です。
美味そうな新作スイーツを見ると
食べたくなる。
そんな反応のことです。
衝動で意思決定するメリットは、
最速で意思決定ができる点です。
一瞬の判断が生死を分ける世界、
サバイバル環境で外敵の脅威から
身を守るために与えられた
爆速の意思決定システムです。
脳もほとんど使う必要がなく、
省エネなので人間以外の動物も
多用しています。
ネコがねこじゃらしに反応してしまう。
これは狩人の持つ本能、衝動が
行動に現れたものといえるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684759925102-6KTsjvFezZ.png?width=1200)
もう一つ事例を紹介します。
闘牛はヒラヒラ舞う赤いマントに
走っていく習性があります。
闘牛士はその習性を利用して、
闘牛を操っています。
このような習性を理解すると
簡単に衝動をコントロールできますので
私たちの生活にも上手く活用して
いきたいですね。
✅感性は経験に基づいた体感記憶
![](https://assets.st-note.com/img/1684759925333-QTpj952orr.png?width=1200)
続きまして、
感性とはなんでしょうか。
感性は
今を起点に時間を巻き戻し、
過去の体感を思い出して
振り返りを行うことです。
主観的帰納法で、
複数の主観的な事実から
感じたことを思い出します。
例えば
「昨日ランチで食べたスイーツ
美味しかったなぁ。」
「コーヒーは少し苦かった。」
「お店の雰囲気は落ち着いていた。」
過去を起点に現時点までの
延長線上に未来があると考えて
「今日も同じ店でランチを食べちゃお!
コーヒーは、砂糖多めで。」
と意思決定をします。
しかし、主観的なバイアスがあるため、
一般化しにくい一面もあり、
個人に最適化された
意思決定システムになります。
意思決定した後は
感覚を今に戻して、
再生ボタンをポチって押しますと
行動を始めます。
✅理性は未来を予測する力
![](https://assets.st-note.com/img/1684759925508-m9Pq20JbsH.png?width=1200)
理性の思考は、
未来を起点に現時点まで
行動を巻き戻します。
未来からの延長線上に
今があると考えます。
将来のビジョン、ありたい姿を
明確に持ち、そのベクトルの先へ
進んでいきます。
客観的演繹法で
複数の理論、原則を用いて
今からの未来がどうなるか想像、
シュミレーションを
実施します。
基本的には、
同じ情報量、同じ理論を用いると
同様の結論を導き出せますので
再現性も高く、一般化しやすいです。
しかし、
この方法の場合、
脳は大量のエネルギーを消費し、
尚且つ、時間がかかるという
デメリットがあります。
こちらも最後に
意思決定して行動するために
再生ボタンをポチっと押して
行動を開始します。
✅感性と理性の融合
![](https://assets.st-note.com/img/1684759925746-qITmPAZSE8.png?width=1200)
意思決定する際は
感性と理性が織物のように
複雑に絡み合っていますので
体感的には1つのプロセスです。
これを感性と理性に
分解して考えると
スッキリとした納得感を
味わえると思います。
私は今、どちらの感覚が
優位かなと考えると後悔しない
意思決定ができるようになりますし、
悩みもガンガン整理できるように
なると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1684759925985-MrDVq9ngI1.png?width=1200)
もし仮に
闘牛に感性と理性を与えたら、
どうなるでしょう?
行動パターンが進化していくため、
闘牛は闘牛士のマントではなく、
闘牛士を襲うことも容易になるでしょう。
さすがに闘牛は理性を持ってませんが、
人間なら理性を持っていますので
自由意思で行動できます。
人間の進化の真髄は、
脳内のアップデートにありますので
新しい理論や法則を駆使することで
常人には得られない圧倒的な成果や
誰も見たことない景色が
見られるようになるでしょう。
✅意思決定のプロセス
![](https://assets.st-note.com/img/1684759926165-tnuj74o69V.png?width=1200)
意思決定プロセスをマトリックスにしました。
思考の進化という観点では
ソフト的に進化し続けられる為
理性を鍛えることが大切ですが、
理論の檻にハマると
抜け出せなくなります。
必ずしも正しくて賢い選択が
あなたの人生にとって幸せであるとは
限りません。
常に再考し、
思考をアップデート続けることで
賢者の盲点を見つけて頂ければと
思います。
また、ほとんどの悩みの原因は
実は、、、、、
認知の歪みや情報不足によるものです。
思考するための材料が不足しているため、
答えが出せない場合が多いです。
恋愛の悩み事なんてのは
最たる例で、
もし、恋愛において
相手の本心が分かれば
こんな簡単なゲームはありません。
恋愛において勝者になるためには
男女の思考差を理解することで、
最高のパートナーと付き合えるように
なります。
沢山の方が幸せになれますように
恋愛をテーマにした記事を
また別の機会にアップしたいと思います🧡
最後になりましたが、
基本的に、理屈で生きている生物はいません。
「命をつなぐ。」という本能を忘れずに
人生を謳歌して頂ければと思います。
そういう意味では
衝動的な欲求も
消えてなくなるわけではなく、
心に堆積していきます。
なので
衝動的な欲求を上手く昇華させることで、
芸術や仕事のモチベーションになりますので
本能という金の糸を引き出して
幸せな人生を共に築いていきましょう。
🔶SpecialThanks🔶
ここで、
参考にさせて頂きました記事を紹介します。
菩提樹の広場様
マインドフルネスに関して
いつもたくさんの学び、気付きを頂き、
ありがとうございます。
改めて、感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました🌈
See you later🧡
いいなと思ったら応援しよう!
![望月レナ🧡みんなの夢を叶えるNote🌈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143363383/profile_c27c4faa32be70d19edabec982deab11.png?width=600&crop=1:1,smart)