見出し画像

未完の準備が、心💓(脳)のハードルを低くする

本日、一粒万倍日✨
何かを始めるのにはとっておきな日🌱
種まきの日。

始めた方がいいとはわかっていても、
・気持ちはあってもなかなか動き出せない。
・なかなか始められない。 

ということありませんか??


締切がギリギリになってやっと始めること
よく私も、ありました。

何かを始める!✨ 動きたくなる!✨


行動化を促す方法として、まず小さなステップを🦵👣

なんて、よく言われますが、

ツァイガルニク効果 「 Zeigarnik効果 」
を知って、私もちょっと試してみると
確かに効率よく動ける気がしていて良いなと実践しています。


勉強や仕事での心理的障壁を少なく、自然となんだか動きたくなる!を作る。

画像1


ツァイガルニク効果[Zeigarnik効果]とは、✨

最後までやり遂げたい!続きが気になるという心理。💓

「人は、達成できなかった事柄や、中断している事柄に対しより強い記憶や印象を持つ」という心理現象です。

画像3



心理学者ツァイガルニク氏の仮説によって研究は、始まりました。
ツァイガルニク氏の仮説

「人は目標に向かっているときは緊張感が生まれるが、達成されると緊張感は解消される。」

⇨心理実験の結果から、「物事は何事もなく完了されるより、
中断された方が記憶力を向上させる」
ことが実証されている。

「人は未完成のものに対して強い印象を残す。」

その度合いは完了間近なほど強くなる。と言われています。


確かに。。  靴下🧦 片方だけ履いたら

両方履きたくなるよな。。

画像2

なんていうのは、マーケティングなどでも使われています。


また、ツァイガルニク効果の応用で 時間管理の方法に

ポモドーロテクニック🍅というのもあります。いつかご紹介したいです。

ちょっとのお休みや、休憩が大切なこと、

ちょっとの準備によって後の行動を促す!

ツァイガルニク効果を使って、勉強・仕事、記事を書く等に役立てる!!には、

未完🍊✨を作りだすこと。✨



🌸キリが良いところで終わらせないで残しておく。 
🌸最後のページまでいかない章を作る。読み切らない。
🌸寝る前に問題集を開き、数問だけ解いておく  
🌸ファイルや、フォーマットを作っておく
🌸(note下書き、レポートやプレゼン資料など)タイトルや数文字だけ記入する
🌸宿題や提出課題の日付と名前の欄だけ埋める
🌸休憩前に数問だけ問題にとりかかる。答え合わせをしない。


↑のような実践を勉強や仕事で試してみました。

この、未完をつくる実践で確かに私は、やりたくなる!

行動化が促されている気がします。


画像4



皆様の未完の🍊作り方、アイディアもぜひ教えて頂けたらと思います。

特に、私は、夜の種まきで、朝!🌅動けるようになってきました。



ちょっとの準備が、心(脳)ハードルを低くするみたいです。

ぜひ、沢山、行動の種まきをしていきましょう🌱


✨ご覧頂きまして、本当にありがとうございました。✨

  皆様の、素敵なお花が咲きますように🌸✨


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集