シェア
社会的に地位が高くなると行動面のデメリットが表れることを示した論文があったのでメモ(1)。 社会的に成功することで経済的な余裕や時間が手に入ります。しかし社会的に地位が高い人には感情面・行動面において以下のような特徴がみられることが分かっています。 ・社会的に裕福で,地位が高い人ほど他人に対して注意を払う必要がなくなり,他人の感情を汲み取るのが苦手になる(2) ・社会的に成功していて,収入が高い人は収入に対する寄付金額の割合が社会的地位が低い人よりも少ない(3) 今回紹
出会ってからどれくらいの期間で告白すれば成功しやすいのかについて調べた論文があったのでメモ(1)。 過去の恋愛関係がどう始まったのかに関する,1897人を対象にした7つの論文のメタ分析では以下のようなことが分かっています(2)。 ・対象になった約68%のカップルは友人関係から長期的な関係を経て,恋愛に進むことが多かった(3) ・友達から恋愛関係になる期間は平均で約22ヵ月だった ・文化の差を問わず友達から恋愛関係に発展する流れは一貫していた このように交友関係から恋愛関
人間の有能さは相手の多くの時間を必要としないのでないかという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 私たち人間は相手の目立った特徴(e.g. 高価な時計)を過大解釈し,その人物がどのような性格なのか,行動を取るのかを推測しようとします。その形成された印象は実際とはかけ離れていること場合があります。具体的にはいかのような例があります。 ・こざっぱりした外見は誠実性が高いと判断される(2) ・ゆっくり歩く人は信頼できると思い込む(3) ・眼鏡をかけると頭が良いと勘違いする(4)
魅力的な異性の前では声に変化があるという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 私たちは声の高さや装飾によって,連想される性格特性があり,相手の印象の形成が変化します。具体的な例を挙げると以下のようなものがあります。 ・声が低い男性は声が高い男性よりもテストステロンが高く(2),より力強く支配的であると思われる(3) ・声が高い女性はより女性的で若く,より魅力的であると周りから見られ(4,5),声が低い女性は性的に魅力的であると思われる(6) ・丸い顔は尖った細長い顔よりも魅
表情によって同じ人物なのにもかかわらず年齢の推定が若く見えるという趣旨の論文があったのでメモ(1)。 これまでの研究を見てみると,笑顔は真顔の時よりも印象などの側面でプラスの効果が得られることが知られています。具体的例を出すと以下のようなものがあります。 ・笑っている顔は魅力度が高い(2) ・男性の笑顔は長期的な付き合いを想定した場合に魅力度が高くなる(3) ・笑っている顔は老けて見える(4) このように笑顔は主に人間関係において身体的な魅力度の向上などを引き起こす効果
物理的に重い対象には高い評価を下すという趣旨の論文があったのでメモ(1)。 私たちは印象形成や意思決定が認知処理をする人物が身を置く環境からの影響を受けることが知られています。具体的な例を挙げると以下のようなものがあります。 ・人物の評価を行う前に暖かいコーヒーを持つと,人間的に温かみのある人物だと評価される(2) ・赤い表紙の用紙でテストを受けると,点数が低くなる(3) ・手を洗うと罪の意識が軽くなる(4) ・手を動かしながら考えると独創的なアイデアが出る(5) この
店内で流れるBGMによって顧客の店内の滞在時間が変わるという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 私たちは商品を買う時に商品の特徴を吟味して購入しているにもかかわらず,検討すべき商品の要素以外の部分からの影響を多大に受け,購入の意思決定をしています。具体的な例は以下の通りです。 ・左よりも右に位置する商品の方が魅力的に見える(右重要バイアス,2) ・丸い物体は尖った角がある物体よりも好まれる(3) ・BGMの音が大きいと店内の滞在時間は少なくなるが,購入額が多くなる(4)
間隔を空けて学習することは記憶の定着が良くなることを示した論文があったのでメモ(1)。 学校で習った内容や勉強した内容はずっとそれを覚えておくことができません。記憶は時間が経つにつれて曖昧になり,新しい情報によって変化してしますことが分かっています(2)。どれだけ時間かけて覚えたことであっても時間が経てば曖昧になり忘れてしまいます。 過去の研究を見てみると過剰な学習は一般的に長期的な記憶の保持に役立つとの見解があります(3)。 しかしその効果を検討した期間が4週間程度の
周りからの目線によって見られている人物の行動が変わるという趣旨の論文があったのでメモ(1)。 私たちは周りからの目が存在している場所では周りに得がある行動(協調的な行動)を取るようになることが知られています。具体的には以下のようなことが分かっています。 ・周りからの目があるとお金の分配をする際に周りからの目がない場合に比べて約2倍の金額を相手に渡す(2) ・目線を感じると嘘をつく回数が減る(3) ・周りからの目線を感じると,寄付する金額が増える(4) このように周りから
手を動かすことで創造的にされる可能性があることを示した論文があったのでメモ(1)。 手を動かす行動は手遊びから落書きまでの一見意味がない行為を3つに分類できます。それは落書き(doodling),ものいじり(fidding)と手(足)を小刻みに動かすこと(fidging)です。これらの共通点は意識せずに身体的な運動が生じている点であり,明確なゴールが決まっていないことです。 過去の手を動かすことに関するプラスの効果について調べた研究を見てみると,以下のようなメリットが得ら
思っている以上に自分のことを周りは見ていないという論文があったのでメモ(1)。 自分の見ている世界と他人が見ている世界には乖離があります。自分が素晴らしいと思っている行為であっても,周りからみればその行為は煩わしいものである可能性も捨てきれません。 過去の研究を見てみると自分にまつわる事柄を他者よりも過大に見積もることが分かっています。具体例を挙げると以下のようなものがあります。 ・集団に対する貢献度を他者よりも自分自身のものが大きいと判断する(2) ・他者の行動や自分
店内で流れるBGMによって客の購買率が変わるという趣旨の論文があったのでメモ(1)。 BGMが客の購買行動に影響を与えると思うかについて行われた調査には以下のような結果が得られています。 ・小売店で買い物をしている560名を対象にした調査では,客の約70%がBGMが流れている店は好きであると回答し,約63%がBGMがかかっている店はより多くの買い物をすると答えた(2) ・336の企業に対して行った調査では,ほとんどの企業が職場で音楽を流すことは社員のやる気を高めると回答し
顔ではなく声だけの方が相手の感情を推測することが出来るという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 顔の表情は文化の差を超えて感情を表しているとされ,私たちはその変化を認識し相手の感情を汲み取ろうとします(2)。 しかし,顔の表情から相手の感情や嘘を見抜こうとすると,一つひとつの表情を定義づけることが出来ず(3),早い変化に対応することが困難で何を頼りに相手の意図を読み取ればいいのか分かりません(4)。 嘘に関する206件の文献の14,483名のデータを対象に分析したメタ分
丸いものは尖っているものと比較して好まれるという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 物体や人物に対する評価の判断は対称性やコントラスト,知覚的な流暢性などさまざまな要素が関連しており(2),意思決定はほんの一瞬で決まります(3)。具体的な例として以下のようなものがあります。 ・簡単な名の人は頼りがいがあると思われる(4) ・丸い顔は尖った細長い顔よりも魅力的に見える(5) ・黒いユニフォームは他の色のユニフォームよりも攻撃的だと判断される(6) このように名前や形などの