見出し画像

丸みがある商品は好まれる

丸いものは尖っているものと比較して好まれるという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。

物体や人物に対する評価の判断は対称性やコントラスト,知覚的な流暢性などさまざまな要素が関連しており(2),意思決定はほんの一瞬で決まります(3)。具体的な例として以下のようなものがあります。

・簡単な名の人は頼りがいがあると思われる(4
・丸い顔は尖った細長い顔よりも魅力的に見える(5
・黒いユニフォームは他の色のユニフォームよりも攻撃的だと判断される(6

このように名前や形などの要素が物体の好意度や印象を変えることが分かっています。では丸みや角などの物体の形は好意度にどう影響するのでしょうか。過去の研究では,尖りや鋭角は人間の肘や膝と類似し攻撃的な要素を連想させることが分かっています(7)。

今回紹介する論文は物体の丸みや尖りが好意度を大きく左右することを教えてくれます。

キッチンで佇んでいる様子の画像

2006年にハーバード・メディカル・スクールのモーシェ・バーらが丸みと尖りの特徴を持つ物体に対する評価について調べるために実験を行いました。

対象となったのは大人14名でした。実験参加者は画面に提示される2つの画像に対してどちらが好意的に感じるかの評価を下してもらいました。その提示される画像のパターンは以下の通りです。

・日常的に存在する物体(e.g. 腕時計)
・図形的な要素を含む,無意味な物体
・丸みも尖りも含み物体

このようにいくつかのパターンを設け,丸み尖りを含む物体に対して評価を下してもらい,その評価の違いを解析しました。

家具が置いてある部屋の画像

実験の結果,抽象物,具体物においても角あるものよりも丸みを帯びた物体のほうが好意的であると判断された。

上記でも述べた通り,過去の研究では三角形や角がある線は脅威やネガティブな感情を引き起こすことが分かっており,逆に丸みがある物体は暖かさを連想させることが分かっています(8)。その効果は物体自体にその特徴がなくても背景に尖った要素があるだけで帯びることが出来ます(9)。

脅威に対する反応は危険な状態から素早く回避するため,または自らの実を防衛するために無意識で行われます(10)。

このような人間の傾向から尖りを含む物体への嫌悪感は意識的にコントロールすることは困難であり,自動的に引き起こされると言えるでしょう。

(1)Bar, M., & Neta, M. (2006). Humans prefer curved visual objects. Psychological science, 17(8), 645–648.

(2)Reber, R., Schwarz, N., & Winkielman, P. (2004). Processing fluency and aesthetic pleasure: Is beauty in the perceiver’s processing experience? Personality and Social Psychology Review, 8, 364– 382.

(3)Ambady, N., Bernieri, F.J., & Richeson, J.A. (2000). Toward a histology of social behavior: Judgmental accuracy from thin slices of the behavioral stream. In M.P. Zanna (Ed.), Advances in experimental social psychology (Vol. 32, pp. 201–271). New York: Academic Press.

(4)Newman, E. J., Sanson, M., Miller, E. K., QuigleyMcBride, A., Foster, J. L., Bernstein, D. M., & Garry, M. (2014). People with easier to pronounce names promote truthiness of claims. PloS one, 9(2), e88671.

(5)Zebrowitz, L.A. (1997). Reading faces: Window to the soul? Boulder, CO: Westview Press.

(6)Frank, M.G., & Gilovich, T. (1988). The dark side of self- and social perception: Black uniforms and aggression in professional sports. Journal of Personality and Social Psychology, 54, 74–85.

(7)Guthrie, G., & Wiener, M. (1966). Subliminal perception or perception of partial cue with pictorial stimuli. Journal of Personality and Social Psychology, 3, 619–628.

(8)Aronoff, J., Woike, B. A., & Hyman, L. M. (1992). Which are the stimuli in facial displays of anger and happiness? Configurational bases of emotion recognition. Journal of personality and social psychology, 62(6), 1050.

(9)Todorov, A., Mandisodza, A. N., Goren, A., & Hall, C. C. (2005). Inferences of competence from faces predict election outcomes. Science (New York, N.Y.), 308(5728), 1623–1626.

(10)Banaji, M.R., & Greenwald, A.G. (1995). Implicit gender stereotyping in judgments of fame. Journal of Personality and Social Psychology, 68, 181–198

■彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?: 世界で売れる秘密/パコ アンダーヒル (著), Paco Underhill (著), 福井 昌子 (翻訳)

■なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学/パコ・アンダーヒル (著), 鈴木主税 (翻訳), 福井昌子 (翻訳)

■なぜ人はショッピングモールが大好きなのか/パコ・アンダーヒル (著), 鈴木 主税 (翻訳)

有料マガジン「Posted Articles」では過去の有料記事をまとめています。 このブログでは投稿日から1カ月が経つと記事を有料にしています。このマガジンを定期購読すると有料になる記事+毎月公開される有料記事を月額¥500で閲覧することが出来ます。

ここから先は

0字
月に有料記事を5本以上読むのであれば,このマガジンを購読したほうがお得です。

Posted Articles

¥500 / 月

有料マガジン「Posted Articles」では過去の有料記事をまとめています。 このブログでは無料記事と有料記事を2つの種類があります…

この記事が参加している募集

Please support me if you like : )