![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161729485/rectangle_large_type_2_263ea5c879f477600eeebad6f55cbf6e.jpeg?width=1200)
これだ、というものが見つからなくてSNSの発信が止まったけど。
私がインスタのアカウントを作ったのは、2014年。
初めて投稿したのは、2017年。
アートセラピーの体験について、
初めてフィード投稿をした。
いいね数は4件。
いいね数に囚われず、その後、自分の好きなカフェや本、空間、景色、手帳、ノート、HSPの感性についてアップをして、好きなものに囲まれていることを実感。投稿を継続することで、自己肯定感が高まるとても好きな時間だった。
それが、いつしか、
何かを発信したくても、自己表現したくても、
できない日が続いた。
発信したくても、できなかった。
*
より多くの人に見てもらうためには、
インスタのアルゴリズムが大事で、
テーマは一つに絞った方が良い、
ニッチであればあるほど良い、
という情報を得てから(影響されまくり)
テーマは一つに絞らないといけないのかと思うようになり、発信できなくなったし、
やりたい事も一つに絞らないといけない、
と頭で考えるようになったら息苦しくなった。
今思えば、やってみないと、これだ!
というものに出会えないということは
理解できるけど、
ずっと自己分析しながら考えていた。
*
情報を誰に届けて、
誰のお悩みや問題解決をするのか、
そんなことを一生懸命に考えたけど、
私は、やっぱりインスタを始めた初期の動機に戻ることにした。
自分の好きだと思うことを、
このnoteもだけど、
大袈裟だけど生きた証としてログしていく。
この時、これが好きだった、
あの時、こんな言葉が響いた、
こんな習慣を大事にしている、
自分が大事だと思っていたこと、
を記録に残していく。
発信する情報はバラバラだけど、
それも全部ひっくるめて、自分。
何かの専門家ではなくて、
感度高くて、好奇心旺盛で色んなことに興味を持てる自分が自分だから💡
リアルに人と会った時に、連絡手段になったり、
近況報告しあったり、誰かを応援したり、名刺代わりになればいいかな。
もちろん、自分の情報発信に共感してくれる人がいてくれて、繋がれたら嬉しいけれど。
*
いつかテーマを絞って発信していたら、
自分のためではなく、届けたい人のために発信している時だと思う。
それまでは、一つに絞らなきゃ〜という、
苦しい時間を手放します。
これだ!と思えるものに出会うまで、
行動し続けます。
失敗し続けます!
今年の6月まで受講していた八木仁平さんの「自己理解プログラム」で、
自分のミッションは明確になったので、
今は、実現手段を模索中。
やってみたら、違った。いうことが続いているけど、
行動し続ければ、道は切り拓けることを信じて。
あと、ちょっと。
2024年11月
今、ここ。
koko.
いいなと思ったら応援しよう!
![koko.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119787234/profile_d9a41c0c1aa493b9c386bc3c37fd40e7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)