![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65197237/rectangle_large_type_2_350ea11577c4eede7b1469da9d06e4f1.png?width=1200)
【21年秋アニメ研究】「進化の実〜知らないうちに勝ち組人生〜」の分析【1:鑑賞者の体験の分析】
※本記事では、2021年秋アニメ「進化の実〜知らないうちに勝ち組人生〜」の第1話を分析します。
本記事全体のまとめ
※本記事全体をレポート形式にまとめました。本記事後半の文章と同内容ですが、レポート形式の方が見やすいと思います。お勧めです!
鑑賞者の体験の分析
本話を鑑賞した複数のアニメファンの感想を整理・類型化した。本話が鑑賞者に対してどのような<体験>を提供したのかを把握するのが目的である。
▶声優
・声優の声質や演技力が作品の魅力の源泉になっている。特に、誠一を演じる下野紘さんのウザくてうるさい感じがいい。
▶コンセプト(「なろう系」作品)
・いわゆる「なろう系」と呼ばれる作品のフォーマットやギミックがふんだんに採用されている。
・<元の世界ではダメダメだった主人公が異世界に移動、特段トレーニングを積むこともなく最強キャラになる>という展開。「異世界転移」「俺TUEEE」と呼ばれるタイプの作品と考えて間違いないだろう。
▶<昭和の子ども向け>という感じのギャグ
・全体的にコメディ色が強い。
・「体臭で敵を倒す」「メスゴリラに惚れられる」など、とりわけ<昭和の子ども向け>という印象の強いギャグが目立つ。もう少し具体的に言うと、①直球で(= 捻りがなく誰にでも理解できる)、そして②PTA的な人びとは顔をしかめるであろう下品なギャグである。
▶コンセプト(わかりやすさ)
・ここまで申し上げてきた通り、本作は【「なろう系」と呼ばれる作品のフォーマットやギミックがふんだん + 昭和の子ども向けっぽいギャグが目立つ】という作品。
・つまり、アニメやマンガに慣れ親しんでいる人にとってはかなりわかりやすい作品である。
・ゆえに「何の捻りもない。わかりやすすぎて退屈」と感じる人もいるだろう。一方、「頭を空っぽにして見るのに最高」と評価する人もいるはずだ。また、「誰もが理解できる作品だからこそ、皆でツッコミながら観るのに最適」という声もあがっている。
関連記事(2021年秋アニメの研究)
▶「サクガン」の分析
▶「プラオレ!〜PRIDE OF ORANGE〜」の分析
▶「180秒で君の耳を幸せにできるか?」の分析
▶「先輩がうざい後輩の話」の分析
▶「見える子ちゃん」の分析
▶「最果てのパラディン」の分析
▶「異世界食堂2」の分析
▶「プラチナエンド」の分析
▶「メガトン級ムサシ」の分析
▶「結城友奈は勇者である -大満開の章-」の分析
続きはこちら!
---🌞---
関連
---🌞---
最新情報はTwitterで!
今日からは、21年秋アニメ「進化の実〜知らないうちに勝ち組人生〜」の分析です!
— 100%ツールズ@創作の技術 (@100_tools) November 28, 2021
★見てね👀 → https://t.co/YrsRgctKuZ#アニメ #秋アニメ pic.twitter.com/J10jh8YjN2
---🌞---
最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。
(担当:三葉)
いいなと思ったら応援しよう!
![100%ツールズ|創作の技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8856280/profile_0f634dd305ebc556e2a2748fd1974145.png?width=600&crop=1:1,smart)