アニメ「咲-Saki-」第16話を5つの視点から分析する👀
※引き続き、アニメ「咲-Saki-」を分析します。本記事で取り上げるのは第16話。第15話以前を分析した記事については、最下の「関連記事」欄をご参照ください!
分析対象
あらすじ
【ポイント①】衣の無双っぷりはいかに描かれているか
<1>
まずは、本話の構成をざっくり整理してみよう。
・Step 1:衣が沈黙を破り、恐ろしいことを言う「去年は本調子ではなかった。まだお前たちと同じ<人の土俵>に立っていたからな」
・Step 2:衣が能力(<支配>)を発動
・Step 3:まずは、咲らがテンパイできなくなる
・Step 4:続いて、衣が海底撈月であがる
・Step 5:さらに、衣は海底撈月で連チャン
・Step 6:だが、ゆみと咲が連携プレー。どうにか衣を食い止める。続いて、ゆみが頭脳プレーを披露
・Step 7:咲とゆみは「いけるかもしれない!」と希望を持つ
・Step 8:と次の瞬間、衣は禍々しいオーラを放った。そして衣はいともたやすく連チャンする。しかも今度は海底撈月ではない
<2>
さて、最初にご注目いただきたいのは【Step 1】。
衣が実際に能力を発動する前に、まずは鑑賞者に「これからヤバいことが始まるっぽいぞ」と予感させる構成になっているのだ。
鑑賞者は「えっ、何が始まるの!?」と興味津々。気になって仕方がない。ゆえに画面に釘付けになるだろう。
見事な構成である。
<3>
次にご注目いただきたいのは【Step 6~7】。
改めてまとめると、本話は【衣のヤバさをじっくり描く(Step 2~5) → 束の間の希望(Step 6~7) → あっという間に希望は潰され、さらなる絶望が訪れる(Step 8)】という構成になっている。
この<束の間の希望>が重要だと思うのだ。
例えば、ホラー作品を思い浮かべてみよう。
【最初から最後まで、主人公が化け物に追いかけ回される作品】があったとする。これ、面白いだろうか?
答えは否。
恐怖一本槍ではダメだ。単調すぎる。鑑賞者はすぐに飽きてしまうに違いない。
では、どうすればいいか?
【化け物が主人公を追いかけ回す → 主人公がどうにか逃げ切る。「助かった!」とホッと一息 → 直後、化け物再登場】という展開にすればいい。
そう、鑑賞者が<恐怖(緊張)>に飽きる前に、<ひと安心(弛緩)>を挟み、そして再び<恐怖(緊張)>に突き落とす。こうすれば、鑑賞者は飽きることがない。
本話もこれと同様だ。衣のヤバさが延々と描かれるだけでは退屈してしまうだろう。
しかし、<束の間の希望>が挟まると……鑑賞者は「おー!ゆみは格好いいなぁ!」「ゆみと咲がタッグを組めば、衣を倒せるかも!」と希望を抱く。で直後、それを叩き潰す。
このメリハリだ!
私たち鑑賞者は飽きることなく、画面に釘付けになるだろう。
【ポイント②】衣と月
<1>
初めて海底撈月を繰り出すシーンで、衣はこんなことを言う「役の名前の意味は……海に映る月をすくい取る!海底撈月!」。
そしてこの時、【衣の背中から、化け物の如き2本の腕が伸びる → 腕が、海面に映る月をすくいあげる】という映像が流れる。
<2>
<海面に映る月>、つまりは単なる反射だ。そこに月は存在しない。ところが、衣はそれをすくいあげるのだ!
つまりは、【人間には決して触れ得ぬものをすくいあげる】という演出である。衣の能力がいかに強大で、この世界の理を無視したものかよくわかる。
<3>
さらに透華曰く、衣の力は満月の夜に最大に達するという。
どうやら、衣は月と親和性の高いキャラのようだ。
まるで月野うさぎか、人狼である。
【ポイント③】ゆみが格好いい
<1>
前話の終盤に引き続き、本話でもゆみが格好いい。
すなわち……人間離れした衣の能力に恐怖しつつも、しかしゆみは、咲のように萎縮したりはしない。華菜のように振り込みまくって持ち点を減らしたりもしない。
ゆみは頭をフル回転させ、ポーカーフェイスで最善手を打ち続ける。仲間たち(鶴賀学園の部員たち)は、そんなゆみを頼もしそうに見つける
まるで主役だ!
<2>
ところが。そんなゆみも、本話後半で衣が強大なオーラを放った時には血相を変え、思わず立ち上がる。
衣がいかに恐ろしい存在かよくわかるシーンである。
【ポイント④】哀れなる華菜
<1>
風越女子の華菜……本話で最も哀れなのは彼女だ。
何しろ、
・哀れ1:華菜は、咲やゆみと共に衣にコテンパンにされる
・哀れ2:さらに、華菜だけはゆみにも振り込んでしまう
・哀れ3:その結果、華菜(風越女子)は大幅に持ち点を減らす
・哀れ4:その上、華菜だけが衣のオーラを感じ取れない(麻雀力が弱いのだろう)
<2>
名門風越女子の大将である以上、彼女だって相当の打ち手に違いない。
しかし……相手が悪すぎる!何しろ、卓を囲むのは<魔物×2/魔物を討たんとする勇者>である。そりゃ勝ち目はない。
本話の華菜は、<衣ら3人の常人離れした力を鑑賞者に伝えるためのやられ役>なのだ。
うーむ、じつに哀れ。
【ポイント⑤】衣のオーラと咲
<1>
ここでは、<衣のオーラを感じ取った咲のリアクション>に注目してみよう。
咲が、初めて衣のオーラを感じたのは第9話の終盤である。咲は「これは何!?」と動揺し、身を震わせた。
その後も、咲は何度か衣のオーラを察知して体を震わせる。
<2>
で、本話だ。
まずは序盤、衣が禍々しいオーラを放った時。咲は体を震わせ、さらに涙を流した。
ちなみに、咲は泣きべそをかきながらこんなことを言う「おトイレ行っとけばよかったよぉ」(あざとい……そしてかわいい♥)。
<3>
さらに本話終盤、衣がより一層強力なオーラを放った時。咲は思わず吐きそうになる。
つまり、【全身の震え → 涙 → 吐き気】というわけだ。
続きはこちら!
関連記事
・この<王道感>溢れるオープニングよ!!|【第1局:出会い】「咲-Saki-」に学ぶ
・主人公が覚醒するには、<強く美しいライバル>と<鋭い観察眼を持つ先輩キャラ>が必要!!|【第2局:勝負】「咲-Saki-」に学ぶ
・説教が始まるかと思いきや百合展開!!|【第3局:対立】「咲-Saki-」に学ぶ
・浮かれるな!現実を見ろ!地に足をつけろ!……そして強化合宿へ|【第4局:翻弄】「咲-Saki-」に学ぶ
・いま、ついに、主人公たちの足並みが揃った!!|【第5局:合宿】「咲-Saki-」に学ぶ
・鑑賞者に今後の展開を予想させ、期待を膨らませ、「あー、早く続きを見たい!」とワクワクさせるテクニック!!|【第6局:開幕】「咲-Saki-」に学ぶ
・風越女子と福路美穂子の<ギャップ>の魅力♥|【第7局:伝統】「咲-Saki-」に学ぶ
・<百合>と<ちょいエロ>を使って、重すぎず軽すぎない絶妙なバランスの物語を作る!!|【第8局:前夜】「咲-Saki-」に学ぶ
・構成の妙!鑑賞者をミスリードしまくれ!!|【第9局:開眼】「咲-Saki-」に学ぶ
・鑑賞者が思わず<下世話な妄想>を膨らませてしまう展開や演出をぶちこむ!!|【第10局:初心者】「咲-Saki-」に学ぶ
・久はジョセフ、ネテロ、カイトに匹敵する曲者キャラである!!|【第11局:悪戯】「咲-Saki-」に学ぶ
・隙あらば百合!でもやっぱり主人公カップルが最高だと思う!!|【第12局:目醒め】「咲-Saki-」に学ぶ
・透華はあまりにも格好いい!なぜこれほどに魅力的なのか?|【第13局:微熱】「咲-Saki-」に学ぶ
・アニメ「咲-Saki-」第14話を7つの視点から分析する👀
・アニメ「咲-Saki-」第15話を7つの視点から分析する👀
---🌞---
関連
---🌞---
最新情報はTwitterで!
---🌞---
最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。
(担当:三葉)