2022年の日記集:このままじゃダメなんだ...?
【2月2日】
先週のお休みは、友人たちに会った。
彼らと話をすると、その仕事や趣味・価値観に刺激を受ける。
それ自体はとても良いことで、相対的に自分の考えが明確になる。
ただ、会いすぎることが怖くもなった。
思い返すと大学生の頃も、会社員の頃も、常に周りに誰かがいた。
積極的に会いに行ってすらいた。
そうして勝手に周りと比べて、自信を無くす。
それが常態化していたのかなあと、思う。
刺激中毒というか「凄い(と自分が思っている)人たち」といると、 努力をしていない自分が0点どころかマイナスに感じる。
このままじゃダメなんだ、というのをモチベーションにするのは、時として毒になる。このままでもいいんだと思える安心感があったほうが、新しいことを始められることだってある。
自分は自分。何を大切にしたいか。
落ち着いたタイミングでぼんやり考える、考えるというほどでもなく思いに耽るような。そんな一人の時間が、心を穏やかに保ってくれている。
...
kenohiの各お席に置いている本。月替わりくらいで、本棚から選書をしている。
お店に置いている本は、全部気に入っている本だし何でもいい、簡単だ。 そんな風に思っていたけれど、意外と考えさせられる。
重いテーマの本、尻上がりに面白くなる本。
そういったものは、ふと本に手を伸ばした人には適さない気がする。
じゃあ軽いエッセイ、短編集。
なんだかそれも安易な気がする。ただの時間つぶしになってしまわないか、心配になる。
悩んだ末に、今月のテーマは「続きが読みたくなる本」に決めた。
...
あなたにとって、一人の時間とは何でしょうか。
勉強・息抜き・溜まった仕事をする時間。
高める時間、休む時間。
どうしたって自由なのだけれど、これもまた自由過ぎてうまく扱えない。お休みの日の時間。
私は「お店の人」という制限、少しの程よい緊張感があるから有意義に過ごせているんだなあ、と休み明けにいつも思う。
もしかしたら、わざわざ休みなんかなくても、休みであり仕事であり…そうなったらオンもオフもなくなっていいんじゃないか。反動が出ない程度に、ぜんぶほどほどに。
さすがに、そううまくはいかない、か。
…
※この記事は、過去にメンバーシップ内の掲示板に投稿していたものを再編集したものです。
現在も有料のメンバーシップにて毎週1度、エッセイを投稿しています。
お店のこと、私のプライベートのことも。ご興味がございましたら、覗いてみてくださいね。