![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127116081/rectangle_large_type_2_aad5d56bdf6fd15b2c4289d5a7fb15e7.png?width=1200)
蓑虫の思い出
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵
ご存知、松尾芭蕉の句である。蓑虫は季語としては「秋」なので、チト時季外れではあるが、僕の場合、「蓑虫」といえば、だいぶ寒くなってから見かける風物詩であった。
もとよりガキの頃である。別に注意しているわけでもないが、近年、蓑虫を滅多に見なくなった。絶滅種なのだろうか?
かっては、人家の塀の上部あたりに、呑気にぶら下がっていたものであった。
言うまでも無く、蓑虫は僕の苦手な蛾の一族ではあるが……なぜか、この蓑虫というのは愛嬌もあって案外好んでいた。蓑を纏ったまま、チョコチョコ移動したりもするのだ。
お袋から教わったイタズラというか、遊びというか……この蓑虫を捕まえると、その蓑をはぎ取り、小箱に閉じ込める。そして、その中に、折り紙などを細かく切ったやつを入れておく。暫くすると、裸に剥かれた蓑虫は、この折り紙を材料にキレイな蓑で身体を包むのである。
僕も、何度か試みたものだ。考えてみれば、かなり残酷な所業だろうに……ガキの美意識とは、そんなことには頓着しない。
耳を傾けたこともなく、あり得ないとも思うのだが……裸にされた蓑虫は、慌てて新しい蓑を作りながら、かく叫んでいたかも知れないのだ。
ちちよ ちちよ……と
冒頭の芭蕉の句だが、「蓑虫の音を聞きに……」とある。
そう。蓑虫は鳴くのだろろうか。確かに「枕草子」にも出てくるが、平安時代の頃、蓑虫は鳴くものと考えられていたらしい。いかにも日本人らしい感性だろう。
ちちよ ちちよ……とは「父よ 父よ」、あるいは「乳よ 乳よ」とも漢字を当てるようだが……なんとも憐れな響きである。
僕が小箱に閉じ込めた丸裸の蓑虫も案外、「父よ、父よ……なんで、おいら、こんなヒドイ目にあうんだい」なんて、泣いていたかも知れないのだ。
思うに、憐れんでばかりもいられない。蓑虫が絶滅危惧種だと言うなら、かく言う僕も絶滅危惧種なのかも知れないのだ。
社会に適応出来ぬ身としあれば、常に蓑をはぎ取られ、間に合わせのガラクタを蓑と頼むの生活……
已んぬる哉……僕も「ちちよ ちちよ」と叫びたい。
とは言え、「父よ 父よ」でも「乳よ 乳よ」でもなさそうである。
そう。僕が鳴くとすれば……「遅々よ 遅々よ(なんで物事は上手く運ばないのか)」、あるいは「致知よ 致知よ(物事の本質を知りたいものだ)」 ……たぶん、そんな愚痴なのだろうが……
いいなと思ったら応援しよう!
![銀騎士カート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68467226/profile_e4a2b259e615bebc5b22343905de997b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)