マガジンのカバー画像

やり方

25
後からも見たいものを 集めてます。
運営しているクリエイター

#毎日note

「中学生の育て方」講座②親にしかできないこと【子育ての学び】

「中学生の育て方」講座②親にしかできないこと【子育ての学び】

先日、オンラインで「中学生の育て方」という講座を受けました。

中学生の特性のつづきです。

・大人として認めてほしい

⇨まだまだ子どもだけど、子ども扱いされるのはいや。でも「まだ子どもだし知らんし」とか言ったり、、、しますよねえ〜

・家と外では違う顔を見せる
→外では頑張ったり傷ついたり子どもの風船はしぼみきった状態になる、家ではその風船をふくらませてほしい、しぼませないで

⇨家と外で違う

もっとみる

【何が違う?知能検査】 WISC-Vと田中ビネーV

 前任校で働いていた時から特別支援教育に携わるようになり、幼稚園・保育園への就学前の幼児、小・中学校の児童生徒への知能検査を行うことも増えました。

 今年度から新しい自治体に異動しましたが、本市でも調査員としての仕事もしています。

 今日は、よく子どものアセスメントに用いる知能検査の2つ、『WISC-V』と『田中ビネーV』について、その特徴や違いを解説したいと思います。

1.田中ビネー知能検

もっとみる
情緒固定級のある中学校の説明会に行ってきました【自閉症・ADHD子育て】

情緒固定級のある中学校の説明会に行ってきました【自閉症・ADHD子育て】

自閉症・ADHDの小6息子の進学準備が絶賛進行中です。

今日は情緒固定級(支援級)のある中学校の説明会に行ってきました。

第一印象は、とても丁寧。

というのは、校門にも校内にも随所に先生方が立って挨拶してくださっていたので。

こんなに並びます?!というほどでした。

知的固定の中学校の説明会は授業中の時間で、そのようなお出迎えはなくて当たり前だったので、これが普通なのかどうなのか。

説明

もっとみる