マガジンのカバー画像

やり方

25
後からも見たいものを 集めてます。
運営しているクリエイター

#特別支援教育

えっ!特別支援教育が廃止されるの?

えっ!特別支援教育が廃止されるの?

はじめに(現状の国の方針)

 インクルーシブな社会とは、肉体的、精神的に、いろいろな特性を持つ人が、一緒に日々、関わり合いながら暮らしていく事ですが、文部科学省が推奨している学校教育では、ちょっと考え方が違うようです。

 文科省では『インクルーシブ教育システム』を、お子さんによって、お勉強する上でのニーズは、個々人の特性によって異なっており、各お子さんに合わせた支援するためには、学びの場を分け

もっとみる
学習障害の子が学校で困っていること(算数編)

学習障害の子が学校で困っていること(算数編)

「算数障害」についてはあまり知られていませんが、学習障害(LD)の医学領域の能力障害の一つです。

以下、LDの子が算数で困っていることを述べます。

①数字や記号の意味がわからない

「+、−、×、÷」といった計算の記号や「Kg、cm、ml」といった単位を理解するのが苦手です。なかには計算は普通にできても「合わせていくつ?」「3個ずつ分けると1人何個になる?」と聞くとわかはなくなることがあります

もっとみる
学習障害の子が学校で困っていること(国語編)

学習障害の子が学校で困っていること(国語編)

学習障害(LD)においては「読字障害」と「書字障害」が大きな部分を占めています。必然的に国語での困り感が出やすくなります。

国語において具体的にどのような困り感が出るのでしょうか。

①訓読みと音読みがわからない

漢字には訓読みや音読みなど複数の読み方が存在します。どのように読むか判断するには高度な情報処理能力が求められます。LDの子供たちは訓読みと音読みの判断が難しいことがあります。

ひら

もっとみる
読みの困難さを早く発見するために

読みの困難さを早く発見するために

読みの困難さを早く発見するために必要なことについて書いていきます。まずエマージェントリテラシー(emergent literacy)について言及します。これは読みの前段階となる文字に対する意識の芽生えを指します。プレリテラシー(preliteracy)と言われることもあります。

通常、子供たちは文字について教えなくても、文字が情報を伝えていることに気づく時期があります。例えば、絵本の読み聞かせを

もっとみる