かま足、やすり足を笑う?
んー? 「かま足やすり足を笑う」🤔???
ちょっとちがうよね、
「目糞鼻糞を笑う」はよく聞くけど…
あまりいいたとえではありません
自分の欠点には気づかないで他人の事をあざ笑うこと コトバンクより
そして意味も違います
というよりも意味などありません🙅♀️
庵さんの造語だから😆
以下にお見苦しい画像を載せております
どうか記事の補足とご容赦くださいませ🙇♀️
「かまあし」とタイプして変換すると…
鎌足と1番に出てきませんか?
字は同じだけど、かまたりじゃなくてかまあし
見本がわるいにゃぁ😩
踵から足首のラインが鎌のように
半円に反って、丸みがあるほど問題が起こりやすい足を指す
庵さんはスニーカーを約半年でダメにする
決まって靴の後ろ側の履き口が破れて
スポンジ部分が飛び出すのだ
そしてスポンジがなくなったら
今度は酷い靴擦れを起こすのが
お決まりのパターンだ
これもそろそろ替え時ですにゃぁ😩
色といい、外ファスナーってところも気に入っていたのだけど…
あ、靴下も踵のちょっと上が破れやすいのよね
まぁ、こういうことになる足のことを
かま足と呼んでいる
片やヤスリ足、だいたい雰囲気でわかるよね
父の靴下短命の原因だ
踵がまぁるく大きく破れるのだ
新品を履いて3回くらい洗濯に回すとゴミ箱行きだ😢
踵がガサガサというのではない
左足の血管が異様に細く、
末梢まで血が通いにくいという病気で
最近は歳のせいもあり、ズルズル擦って歩くので
鑢(やすり)のように徐々に擦れて
最後に大きな穴が開くというタイプの足のことを
やすり足と呼んでいる
最後に、あざ笑ったりはしないのだ
お互い、口には出さず「またやったな!」と
心の中で思っている程度のことだ
どちらにしても靴下屋さんは大儲けだ
1番ウハウハ笑っている😆のは
庵さんち御用達の靴下屋さんかもしれない
今日も最後までお読みいただきありがとうございます
お盆ですが、ゆっくりできておられますか?
今日一日があなたにとって、いい1日でありますように🙏 庵拝