マガジンのカバー画像

ご紹介

7
運営しているクリエイター

記事一覧

”生きる力を育む!” 麹町中学校の型破り校長 「非常識」な教えー工藤勇一」

”生きる力を育む!” 麹町中学校の型破り校長 「非常識」な教えー工藤勇一」

先日、植松努さん、安居長敏さん、工藤勇一さんが話されたイベントのアーカイブを拝見し、

あーーーーーやっぱり工藤さんの話好きーーーーー!となり、図書館で借りてきました。

読みながら、メモしたものをこちらに書きます。自分の備忘録のためもありますが、

親御さんはもちろんんのこと、教育関係者、そして経営者の方々は、特に読んでほしい本

ひいては、全員に読んでほしい!と思いました。

これは、工藤さん

もっとみる
ダニエルさん

ダニエルさん

ダニエルさんのイラストのタッチ、好きです。

いいんだよな

なんというか

気を張りすぎていない感じかな
でも、手を抜いている事はない

いい塩梅の抜け感が
すきです。

あ、ラブレターになっちゃった汗
#イラスト #絵 #woman #ダニエル

「関係人口をつくる」

「関係人口をつくる」

なんだろうか、おもしろかった。
確かに時代の流れなのだろうが、都会よりも
地方が熱くなって来ているように感じる。
と言う私は都会に住んでいるわけではないが。

だが、たまに用事で都内に行く事もある。
数年前は、なぜ東京に行くの!?と東京によく行く友達に思ったことがあった。まあ、自分が東京に行くようになると、活動している個々人がおもしろかったり、最先端だ!とさまざまな楽しい場所を巡る楽しさがあるのも

もっとみる
コスモ アースコンシャスアクト

コスモ アースコンシャスアクト

聴きながら書き留めたものを箇条書きにしました。

空が好きという大輔さん。
湖のある場所で、現在は暮らしている。

ある時気づいた...と。

空はスクリーン
広くて好きだ

もともと好きな湖
下にもスクリーンがある...って

【にげてもいい】お二人の共通点
〝実はもともと落ちこぼれ〟

昔から「逃げてはダメ!」という文化が日本にはある
特に男子
そんな中、大輔さんは自然の中に入っていくのが逃げ

もっとみる
個人・小規模店こそ『IT』を②

個人・小規模店こそ『IT』を②

前回までは、こちら

なぜ、システム投資をした方が良いのか?
実際お使いのものをご紹介しながら、お伝えしたいと思います。

レジはIpadレジを使っている。

何がいいか。

クラウド上にすべての情報を飛ばしていて
【いつでも・どこからでも】アクセスすれば状況がわかる点。

これは!!
ITってやっぱりすごいなと、IT無知の私も思いました。

『探す』という作業に人は結構時間を取られていること、あ

もっとみる
個人・小規模店こそ 『IT』 を

個人・小規模店こそ 『IT』 を

先日、昨年2回程実施した、「キャッシュレスって?」という意見交換会のつながりから、Colonyの小林さんを紹介して頂いた。

思うのだけれど、本人に直接聞かなければわからないことって多々ある。
色々聞いてはいたが、直接聞いて見ないとわからないし、
良くも悪くも思い違いや勘違いって、ありますよね。

そんなこんなで、お話を伺うことにした。
小林さん自身、日常生活で現金を使わないそう。

小林さんは、

もっとみる

キャッシュレス決済

いま、世間で話題のキャッシュレス決済

自分自身、キャッシュレス決済で日常生活を送っているかというと...
そうでもない。
まあ、クレカだったり、まだまだ現金だったりする。

時に、こんなことってないかしら?

現金で様々な支払いをしておいて、
次も現金で支払おうとした時,,,

あら?現金がない「クレカで支払えますか?」

今なら「〇〇payできますか?」かな。
という私もorigami pay

もっとみる